• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

オートファジー活性のin vivoイメージング法の確立と新規バイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K19675
研究機関徳島大学

研究代表者

大西 康太  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (80723816)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードオートファジー / In vivo活性評価系 / 近赤外蛍光イメージング / 遺伝子プローブ / AAVベクター
研究実績の概要

細胞内異常分子の分解を担うオートファジーは、老化やそれに伴う難治性疾患に対する予防戦略として注目される一方、生体における活性強度を正確に評価する手段に乏しいために、その応用研究が遅れている。本研究では、マウス諸臓器におけるオートファジー活性をモニターするための新規in vivoライブイメージイング法の確立を第一の課題に設定しており、令和2年度は、主に、この新規活性評価系の構築を目標に研究を進めた。
マウス体内におけるオートファジー活性を生体外から可視化するために、まず、2種類の近赤外蛍光タンパク質により標識した遺伝子プローブ(miRFP720-LC3-miRFP670-FLAGx3)を作出した。この遺伝子プローブを発現させたHeLa細胞に対し、オートファジー活性化剤、もしくは、阻害剤を処理したところ、想定通りにmiRFP720-LC3フラグメントの発現が増減したため、miRFP670-FLAGx3フラグメントを内部標準として検出することでオートファジーフラックスの定量評価に利用できることが確認できた。続いて、2種類のアデノ随伴ウィルスバスター(AAV2/9、もしくは、AAV-PHP.eB)を用いてマウスにプローブ遺伝子を導入し、肝臓組織、または、脳組織に選択的にプローブを発現させた。IVIS spectrumを用いて、遺伝子導入マウスを麻酔下で近赤外蛍光イメージングに供したところ、プローブ由来の2種類の近赤外蛍光を体外から検出することに成功した。しかし、本マウスに対してオートファジー活性化剤/阻害剤を投与しても近赤外蛍光強度に変化が認められず、本研究により新たに作出した遺伝子プローブは、in vivoでの活性評価には応用できないことが明らかとなった。現在、LC3遺伝子を利用しない新たな近赤外蛍光プローブの設計に取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和2年度における研究により、近赤外蛍光タンパク質で標識した新規遺伝子プローブ(miRFP720-LC3-miRFP670-FLAGx3)を作出し、培養細胞レベルにおいてはオートファジー活性の定量評価に利用できることを確認した。さらに、各種AAVベクターにより当プローブ遺伝子をマウスの肝臓、もしくは、脳組織に選択的に導入し、マウス体外からプローブ由来の近赤外蛍光を検出することにも成功した。しかし、オートファジー活性化剤や阻害剤の投与によりオートファジー活性を正負に制御したマウスにおいて、プローブ由来の蛍光強度の変動を検出することはできなかった。本年度の第一課題に挙げていたin vivoオートファジー活性評価系を構築できなかった点で、本研究は当初の計画から少し遅れていると評価せざるを得ない。しかし、AAVベクターを用いたマウスへの遺伝子導入技術や、IVIS spectrumによる近赤外蛍光イメージング技術など、研究計画の遂行に必要不可欠な実験技術については適宜改変し、最適な実験条件を設定することができた。特に、マウス個体の近赤外蛍光イメージング実験においては、使用するマウスの系統や、2種のmiRFP由来の蛍光を個別に定量検出するための撮影条件について詳細に検討することができた。本年度に最適化したこれらの実験条件を用いることで、次年度以降、円滑に研究を進められると考えている。

今後の研究の推進方策

令和2年度における研究により、かねてから設計していた遺伝子プローブ(miRFP720-LC3-miRFP670-FLAGx3)はin vivoイメージングには応用できないことが明らかとなった。この原因として、マウス組織にプローブ遺伝子を過剰発現させた際に、miRFP720-LC3タンパク質が十分に脂質修飾されず、オートファゴソームに取り込まれない可能性を想定している。そこで、本年度においては、プローブのコアとなる分解基質フラグメントを、現在用いているLC3から、より基質性が高いと考えられる人工配列に変更した別のプローブを新たに作出する計画である。改変遺伝子プローブを作出でき次第、AAVベクターを用いてマウスに導入し、近赤外蛍光イメージングによりオートファジー活性を定量評価する実験系を確立する。活性評価系を構築した後、マウスの肝臓、及び、脳組織におけるオートファジー活性の日内変動についてデータを取得する。その後、in vitroのスクリーニング試験によりオートファジー誘導活性を見出した4種の食品成分(イソラムネチン・クリソエリオール・2,2’,4’-トリヒドロキシカルコン・ゼルンボン)をマウスに経口投与し、in vivoレベルにおいてもオートファジーを活性化できるかを検証する。最後に、肝臓組織におけるオートファジー活性が異なる複数のマウスから血液を採取し、質量分析装置(CE-TOF/MS、LC-QqQ-MS/MS、GC-MS)を用いて内因性低分子化合物を網羅分析し、多変量解析によりオートファジー活性と相関して血中に分泌される化合物イオンを同定する。

次年度使用額が生じた理由

<理由>
令和3年3月に納品となり、支払いが完了していないため。
<計画>
令和3年4月に支払いが完了する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Isorhamnetin, a 3’-methoxylated flavonol, enhances the lysosomal proteolysis in J774.1 murine macrophages in a TFEB-independent manner.2020

    • 著者名/発表者名
      Sakai Maiko、Ohnishi Kohta、Masuda Masashi、Ohminami Hirokazu、Yamanaka-Okumura Hisami、Hara Taichi、Taketani Yutaka
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 84 ページ: 1221~1231

    • DOI

      10.1080/09168451.2020.1727309

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of Dietary Phytochemicals Capable of Enhancing the Autophagy Flux in HeLa and Caco-2 Human Cell Lines2020

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi Kohta、Yano Satoshi、Fujimoto Moe、Sakai Maiko、Harumoto Erika、Furuichi Airi、Masuda Masashi、Ohminami Hirokazu、Yamanaka-Okumura Hisami、Hara Taichi、Taketani Yutaka
    • 雑誌名

      Antioxidants

      巻: 9 ページ: 1193~1193

    • DOI

      10.3390/antiox9121193

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] イソラムネチンは J774.1 マウスマクロファージ様細胞株において TFEB 非依存的にリソソームのタンパク質分解を促進する2020

    • 著者名/発表者名
      坂井 麻衣子,大西 康太,増田 真志,大南 博和,奥村 仙示,原 太一,竹谷 豊
    • 雑誌名

      ビタミン

      巻: 94 ページ: 524~527

  • [学会発表] ユコウ果皮に含まれるポリメトキシフラボノイド類の抗真菌活性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 萌,大西 康太,新居 美香,黒田 雅士,堤 理恵,阪上 浩
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [学会発表] 異常タンパク質分解系を亢進する食品成分の探索とその作用機序解析2021

    • 著者名/発表者名
      大西 康太,坂井 麻衣子,藤元 萌,春本 恵里花,古市 愛莉,増田 真志,大南 博和,奥村 仙示,板倉 英祐,原 太一,米村 重信,竹谷 豊
    • 学会等名
      第262回徳島医学会学術集会
  • [学会発表] 近赤外蛍光イメージングを用いたin vivoオートファジー活性評価法の構築2020

    • 著者名/発表者名
      福田 哲平, 大西 康太, 増田 真志, 松崎 泰教, 今野 歩, 藤元 萌, 大西 愛花, 坂井 麻衣子, 大南 博和, 奥村 仙示, 原 太一, 平井 宏和, 竹谷 豊
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [学会発表] 食品による栄養飢餓非依存性オートファジーの分子機構の解明2020

    • 著者名/発表者名
      山越 正汰, 坂井 麻衣子, 藤元 萌, 大西 康太, 原 太一
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [学会発表] 栄養素応答シグナルmTORC2を介したリソソーム活性制御機構の解明2020

    • 著者名/発表者名
      坂井 麻衣子, 大西 康太, 増田 真志, 大南 博和, 奥村 仙示, 原 太一, 竹谷 豊
    • 学会等名
      第74回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] 新規機能性食品によるmTORC1シグナルに依存しないオートファジーの活性化機構と作用成分2020

    • 著者名/発表者名
      矢野 敏史, 山越 正汰, 太田 智絵, 宇都 拓洋, 坂井 麻衣子, 大西 康太, 原 太一
    • 学会等名
      第74回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] Mφ における異常タンパク質分解を促進するイソラムネチンの作用機序解析2020

    • 著者名/発表者名
      坂井 麻衣子,大西 康太,増田 真志,大南 博和,奥村 仙示,板倉 英祐,原 太一,竹谷 豊
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度 中四国支部大会 (第57回講演会)
  • [学会発表] イソラムネチンによるエンドソーム成熟過程の亢進を介した異常分子除去作用2020

    • 著者名/発表者名
      坂井 麻衣子,大西 康太,春本 恵里花,増田 真志,大南 博和,奥村 仙示,板倉 英祐,原 太一,竹谷 豊
    • 学会等名
      2020年度日本フードファクター学会・日本農芸化学会西日本支部合同大会
  • [図書] “食”とオートファジー(食と健康を結ぶメディカルサイエンス)2020

    • 著者名/発表者名
      大西 康太(内田 浩二 編)
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      9784758103879
  • [備考] 徳島大学 / 教育研究者総覧

    • URL

      http://pub2.db.tokushima-u.ac.jp/ERD/person/321990/work-ja.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi