研究課題/領域番号 |
20K19675
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 京都府立大学 (2021) 徳島大学 (2020) |
研究代表者 |
大西 康太 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (80723816)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | オートファジー / in vivoイメージング / 遺伝子プローブ / 近赤外蛍光イメージング / AAVベクター |
研究成果の概要 |
オートファジーを適切に活性化できれば、ヒトの健康寿命延伸戦略となり得る。本研究では、動物個体レベルに応用可能な本活性の定量評価法の確立を目的とした。 AAV-2/9ベクターを用い、新規遺伝子プローブ「miRFP720-LC3-miRFP670-FLAGx3」をマウス生体で発現させた。肝臓組織におけるプローブタンパク質の発現を確認した後、マウスを短期麻酔下でIVISに供し、生体外部から非侵襲的にプローブ由来の近赤外蛍光を定量検出した。陽性/陰性対照としてオートファジー誘導/阻害剤を腹腔内投与したマウスをイメージングしたが、本対照実験において想定される蛍光強度の増減を確認できなかった。
|
自由記述の分野 |
食品機能学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
オートファジーは細胞内に生じた異常分子に対する分解機構であり、その機能不全が様々な難治性疾患(がん・神経変性疾患・糖尿病など)の発症要因となる可能性が示されている。本機構を適切に活性化できれば、ヒトの健康寿命の延伸に寄与する新しい疾病予防戦略となり得るが、実験動物やヒト試験に応用可能な簡便・精確な活性評価法は確立されておらず、本機構を作用標的とした薬剤や機能性食品の研究開発は遅れている。 本研究では動物個体レベルのオートファジー活性を定量評価する新規手法を確立できなかったが、構築した遺伝子プローブの課題点が明らかとなったため、今後、改良遺伝子プローブを用いた活性評価系の構築が期待される。
|