研究課題/領域番号 |
20K19685
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
木村 篤史 昭和大学, 医学部, 助教 (10840259)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アルツハイマー病 / アミロイドβ蛋白 / ミトコンドリア / オリゴマー / ビタミンB12 / 抗酸化作用 / Voxel-Based Morphometry / MRI |
研究実績の概要 |
まず臨床においては当院の認知症外来におけるビタミンB12と認知機能障害の関連についてデータ集積を更に進めた.新たに症例の追加されたデータについては,現在解析の最中である.また,既に集積された患者においては解析済である.途中成果も既に得られており,ビタミンB12と局所脳血流・心理検査の関連を取り上げ,”Effects of Vitamin B12 on cognitive function in elderly patients”のタイトルでアルツハイマー病の国際学会であるAlzheimer's Association International Conference in 2021にて発表した. また,in vitroではSH-SY5Y神経細胞における高分子アミロイドβオリゴマー誘発性神経細胞障害モデルに対するビタミンB12による毒性抑制機序について引き続き検討を進めた.その結果,主にその酸化ストレスとそれに対する抑制作用が細胞の機能不全を軽減していることを解明した. また同時に、本実験に用いる高分子アミロイドβオリゴマーを更に効率的に分取する方法について検討した. アルツハイマー病が臨床的に発症する前に潜在期間として数十年がかかることを踏まえ,ビタミンB12は特に認知症に至る危険性の高い軽度認知機能障害患者やその更に早期である前臨床期(Preclinical)における有効な治療法となる可能性が高まってきている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
臨床面においては,COVID-19の感染拡大による一時的な認知症外来受診患者数の減少はあったものの,患者数の蓄積は概ね順調である.また,基礎実験における神経細胞モデルの実験に関しても,概ね計画通りに進行している.
|
今後の研究の推進方策 |
ビタミンB12が神経細胞をアミロイドβオリゴマーによる酸化ストレスから保護していることから,更にその機序について機能学,形態学的な検討を行う. 現在得られた追加の臨床データを用いて,高解像度MRIにおけるVoxel-Based Morphometryを用いた解析に進む. 研究成果については,次年度中に査読付き論文に投稿見込みである.
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルス蔓延の影響にて入荷の遅延、不足により一部施行できなかったin vitroの実験があり、そちらは来年度に施行する予定である。
|