• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脂肪組織の無菌性慢性炎症を中心にした核酸の新規機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K19695
研究機関甲南女子大学

研究代表者

西本 幸子  甲南女子大学, 医療栄養学部, 助教 (90824053)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード慢性炎症 / 遊離核酸断片 / インスリン抵抗性 / 肥満 / 核酸分解酵素 / DNA
研究実績の概要

インスリン抵抗性の発現には、脂肪組織におけるマクロファージを中心とした慢性炎症が関与している。過栄養などのストレスにより機能障害を起こした細胞から遊離するダメージ関連分子パターン(DAMPS)の刺激を介した自然免疫の活性化は、慢性炎症疾患の病態として重要な役割を果たす。しかし、肥満や動脈硬化症を含む生活習慣病の発症において、核酸断片の分解・認識による自然免疫機構の関与の詳細な検討はなされておらず未だ解明されていない。これまでにインスリン抵抗性と血中遊離核酸断片との関連が示唆されていることから、本研究は、核酸分解酵素DNaseを含めた核酸分解・認識機構とインスリン抵抗性発現との関係に注目して研究を進めている。脂肪組織肥大化が内臓脂肪組織局所と全身のDNaseⅠ・Ⅱ活性化へ与える影響を検討した。食事誘導性肥満マウスは通常食マウスに比べて血中DNaseI活性が増強することがわかった。さらに高インスリン血症、内臓脂肪組織の炎症性質増強とDNaseⅠ活性の変化との関連が見いだされた。in vitro実験によって、飽和脂肪酸やTLRアゴニストを用いてマクロファージ細胞株を刺激すると、Three Prime Repair Exonuclease 1(TREX1)の発現上昇が確認された。このことから、インスリン抵抗性と炎症性質の発現に核酸認識・分解機構が関与することが示唆される。
研究代表者の産前産後の休暇及び育児業取得に伴い、2021年12月20日~2023年3月31日の期間、研究を中断した。今後、引き続き脂肪組織肥大化に伴い増加しうる種々のDAMPSにより核酸認識・分解機構が活性化するメカニズムを、in vitro実験で関連するシグナル分子を含め解析を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の産前産後の休暇及び育児業取得に伴い、2021年12月20日~2023年3月31日の期間は研究を中断し、in vitro実験による関連分子の遺伝子発現およびシグナル活性化の解析は当初の予定より進んでいない。よって研究はやや遅れているとした。

今後の研究の推進方策

研究代表者の産前産後の休暇及び育児業取得に伴い、2021年12月20日~2023年3月31日の期間は研究を中断し次年度使用額が生じている。今後は脂肪組織の慢性炎症進展に伴う遊離核酸断片による炎症惹起機序およびDNase活性化の制御機序について、より詳細に検討し、関与する分子を同定する。マクロファージ細胞株に加えて、初代培養細胞を用いて検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の産前産後の休暇及び育児業取得に伴い、2021年12月20日~2023年3月31日の期間は研究を中断し次年度使用額が生じているため、その範囲内で消耗品・試薬等を入手し研究を遂行する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Expanding role of deoxyribonucleic acid-sensing mechanism in the development of lifestyle-related diseases2022

    • 著者名/発表者名
      Nishimoto Sachiko、Sata Masataka、Fukuda Daiju
    • 雑誌名

      Frontiers in Cardiovascular Medicine

      巻: 9 ページ: 881181

    • DOI

      10.3389/fcvm.2022.881181

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi