研究課題/領域番号 |
20K19703
|
研究機関 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 |
研究代表者 |
松本 麻衣 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部, 研究員 (10723661)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 中学生 / 保護者 / 食事 / 食行動 |
研究実績の概要 |
三年度目となる令和4年度は、①調査に用いる調査票の準備と②調査地域との打ち合わせ、③日本人中学生における家庭での飲料の手に入れやすさと栄養素及び食品群摂取量との関連、を検討した。 ①調査票の準備:昨年度、調査延期の決定に伴い、調査票に含める質問領域についての再検討を踏まえて、調査票に含める質問項目を決定するために、レビューより抽出された文献ならびにその文献をもとにハンドリサーチした文献から、思春期の食事や食行動に影響する要因となる「Food Availability」、「Food Accessibility」、「食嗜好」、「本人の意識・行動」、「仲間・友人」、「保護者の要因」を評価することができる妥当性及び信頼性が評価されている質問項目を抽出し、調査票を完成させた。 ②調査地域との打ち合わせに関して:昨年度に引き続き、各調査地域における担当者と連絡を続けてきたが、COVID-19により学校行事がままならない状況であるため、本年度の調査も難しいと判断し、新たな調査実施時期等についての打ち合わせ等を行い、調査体制の整備に着手している。 ③日本人中学生における家庭での飲料の手に入れやすさと栄養素及び食品群摂取量との関連:飲料は、摂取する種類や摂取量により子どもの食事の質に関連することが報告されていることに着目し、家庭における飲料の手に入れやすさと習慣的な栄養素及び食品群摂取量との関連を検討し、中学生においては、家庭において健康的な飲料が手に入れやすいほどソフトドリンクの摂取量が少なくなる可能性があることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
三年度目の研究計画が遅れている主な理由として、COVID-19流行の影響が途切れず、中学校が通常通りの学校行事ならびに生活を送れていない状況が続いていることである。令和4年度の5月下旬~7月の調査実施を検討していたが、調査の時期の変更を検討せざる負えない状況であり、調査施設および調査時期を再考慮することとなった。なお、次年度の実施に向けて、倫理審査は完了し、調査票の準備については順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、令和5年度5月下旬~7月での調査実施を目標に、調査地域の担当者(研究協力者)と、メールやオンラインでのミーティング等を通して、研究体制を整えていくことを予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由で最も大きいのは、調査実施における解析費用の見送りである。 調査票の購入等、調査に向けた準備は進めていたものの、調査時期が延期となり、調査票解析に至らなかったためである。また、実際に調査に協力していただける施設代表者への説明(施設代表者の集まる機会に実施予定)のための旅費を予定していたが、COVID-19により、訪問および開催が不可能であった。 なお、次年度は、調査担当者との現地での打ち合わせを予定しているとともに、調査を実施する予定であり、その分を充当する予定である。
|