• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

妊婦の鉄栄養状態と鉄摂取量の関係解明~鉄代謝調節因子「ヘプシジン」に着目して~

研究課題

研究課題/領域番号 20K19723
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

渡辺 優奈  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 助教 (90771072)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード妊婦 / 鉄代謝調節因子 / ヘプシジン / 鉄栄養状態 / 鉄摂取
研究実績の概要

本研究の目的は、①妊婦における鉄代謝調節因子「ヘプシジン」の状態を明らかにする、②鉄代謝状態(ヘプシジンの値)、鉄栄養状態、鉄摂取量の3者間の関連を検討するとともに、鉄代謝状態を調整したときの鉄栄養状態(貧血および鉄欠乏)と鉄摂取量の関係を検討することである。これにより妊婦に対する適切な鉄摂取について提案することを目指す。この達成に向け、妊婦を対象として採血検査および質問紙調査を実施し、ヘプシジンとその他鉄関連指標、鉄摂取量を把握することを計画している。
初年度は新型コロナウィルス感染症の感染拡大による社会情勢、医療施設への影響や他人との接触制限のため、候補施設はあるものの協力の内諾を得ることができず、調査を開始することができなかった。現在は調査協力施設が決定し、倫理審査委員会に申請を行っている。協力施設との打ち合わせを実施し、採血検査は通常の妊婦検診において採血が行われる機会に合わせ、研究のために付加的に採血を行うこととした。また、ヘプシジンの測定が可能な臨床検査会社の選定を行っており、調査実施に向けての具体的な調整を行っている。質問紙調査は、新型コロナウィルス感染症の感染予防の観点から調査者と対象者が対面する機会と時間を可能な限り削減するため、WEB上で実施することとした。さらに質問紙調査の内容が決定し、WEB上のフォーマットへの落とし込みを開始している。倫理審査委員会より承認がおり次第、調査を開始する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初の計画では初年度中に調査を開始する予定としていたが、新型コロナウィルス感染症の感染拡大による社会情勢、医療施設への影響や他人との接触制限のため、調査を開始することができなかった。その影響を受け、2年目に協力施設の決定、調査実施に向けた具体的な調整と倫理申請をすることとなった。

今後の研究の推進方策

倫理審査委員会での承認がおり次第、調査を開始する。対象者数の十分な確保をするために6ヵ月程度の期間を要するが、次年度中に調査を終える見込みである。調査の実施にあたっては、各種データの収集を行うとともに、随時食事調査結果のフィードバックを行っていくことを予定している。鉄関連指標のデータおよび食事調査のデータが蓄積し次第、解析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の感染拡大状況の影響により、当初の計画よりも調査開始が遅れている。次年度には調査実施の目処が立っているため、研究計画に従って主に採血検査項目の測定、食事調査費用および対象者謝金に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi