研究課題/領域番号 |
20K19723
|
研究機関 | 千葉県立保健医療大学 |
研究代表者 |
渡辺 優奈 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (90771072)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 妊婦 / 鉄代謝調節因子 / ヘプシジン / 鉄栄養状態 / 鉄摂取 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、①妊婦における鉄代謝調節因子「ヘプシジン」の状態を明らかにする、②鉄代謝状態(ヘプシジンの値)、鉄栄養状態、鉄摂取量の3者間の関連を検討するとともに、鉄代謝状態を調整したときの鉄栄養状態(貧血および鉄欠乏)と鉄摂取量の関係を検討することである。これにより妊婦に対する適切な鉄摂取について提案することを目指す。この達成に向け、妊婦を対象として採血検査および質問紙調査を実施し、ヘプシジンとその他鉄関連指標、鉄摂取量を把握することを計画した。 2022年度には協力施設の決定、倫理審査委員会の承認を得て調査開始に向けた具体的な調整をすることができた。しかし新型コロナウィルス感染対策のための協力施設との調整、研究代表者が9月に異動したことも影響し調査の開始が遅れた。次年度のはじめに調査を開始する予定である。 具体的な状況は次の通り。本研究は横断研究であり、つわりによる食事への影響が少なく、かつ状態の安定している妊娠中期の妊婦を調査対象者にすることとした。協力施設との調整により、妊婦健診の中期採血時に合わせて研究用の採血を付加的に行い、同日にWeb上での質問紙調査を実施することで具体的な対応の流れを調整した。また、主要アウトカムであるヘプシジンの測定が可能な臨床検査会社が決定し、調査実施時の具体的な調整を行っている。Web上の質問紙調査のフォーマット作成を完了し、タブレット端末での操作方法等の資料作成、動作確認を行うなど、調査開始に向けての準備が整いつつある。次年度のはじめには調査を開始し、鉄関連指標のデータおよび食事調査のデータが蓄積し次第、解析を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
協力施設を決定し、倫理委員会の承認を得て、具体的な調査の調整を行った。主要アウトカムであるヘプシジンやその他鉄関連指標については、外部の臨床検査会社に委託することで調整できており、協力施設と調査の流れを具体的に相談している。 新型コロナウィルス感染症の感染対策のための協力施設との調整、研究代表者が9月に異動したことも影響し調査の開始が遅れたが、次年度のはじめには調査を開始できる見込みで関係各所と調整済みである。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度のはじめには調査を開始する。協力施設に来院する妊娠中期の妊婦を対象に研究協力を依頼し、同意を得られた者に調査を実施する。研究デザインは横断調査であり、妊婦健診の中期採血時に合わせて、研究用の採血、Web上での質問紙調査を実施する。対象者の目標数は150名であり、およそ4か月の期間で調査を完了することを目標とする。 調査の実施にあたっては、各種データの収集を行うとともに、随時食事調査結果のフィードバックを行っていくことを予定している。鉄関連指標のデータおよび食事調査のデータが蓄積し次第、解析を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の感染対策のための協力施設との調整、研究代表者が9月に異動したことも影響し調査の開始が遅れたため、次年度の使用が必要となった。本研究においては、調査実施時に必要な血液検査項目の測定費用、食事調査費用および対象者謝金が主な使用項目のため、次年度にこれらを支出することとなる。
|