• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

母体腸内細菌由来ポリアミンが仔の発育に与えるオートファジーを介した影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K19738
研究機関協同乳業株式会社研究所

研究代表者

久米 愛子  協同乳業株式会社研究所, 研究所, 研究員 (30782536)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードポリアミン / 腸内細菌
研究実績の概要

ポリアミンは、細胞成長などに関わる他、抗炎症作用やオートファジー誘導作用などといった様々な作用を有する物質である。生体内では主にプトレッシン、スペルミジンおよびスペルミンの3種類のポリアミンが存在し、動物体内で合成される内因性ポリアミンの他に、外因性ポリアミンとして、食餌および腸内細菌由来のものが生体に供給される。
本年は、①腸内細菌由来ポリアミンの妊娠マウスへの作用を検討するために、内因性ポリアミンおよび食餌由来ポリアミンを除去した妊娠マウスモデルを作製し、また、②腸内細菌由来ポリアミンの宿主オートファジーへの関与をノトバイオートマウスを用いて検討した。
①本目的達成のためDifluoromethylornithine(DFMO)と低ポリアミン飼料を併用する方法を構築した。12.5 dpcから妊娠マウスに対して内因性および食餌由来ポリアミンの除去処理を行った結果、DFMO濃度依存的に胎仔組織内のポリアミン濃度や胎仔重量は低下した。また、産仔数に有意な変化は認められなかったが、出生後の仔マウスの生存率はDFMO濃度依存的に低下した。以上の結果から、仔マウスの発育に対するポリアミンの重要性を確認し、また、成長後の仔マウスの発達を評価するモデルとして、生後28日の仔マウスの生存率が50%となる投与条件を確立した。
②ポリアミン合成または非合成大腸菌を定着させたノトバイオートマウスの大腸でオートファジーを評価した。その結果、ポリアミン非合成大腸菌定着マウスの腸管上皮細胞内のオートファゴソーム数は、ポリアミン合成大腸菌定着マウスのそれよりも有意に少なく、腸内細菌由来ポリアミンの宿主オートファジーへの関与を認めた。腸管以外の組織は現在検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

薬剤投与濃度および投与経路の検討に予想以上に時間がかかったため。

今後の研究の推進方策

今回作製したモデルの腸内細菌由来ポリアミン量を操作して仔マウスの発育・発達への影響を検討する。また、ポリアミン濃度の低下が認められた胎仔組織のオートファジーの誘導レベルを評価する。

次年度使用額が生じた理由

薬剤投与濃度および投与経路の検討に予想以上に時間がかかったことから、予定していた実験をすべて行うことが出来ず、購入予定だった試薬等が未購入のため。
次年度にマウスの行動解析と組織学的解析を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Symbiotic polyamine metabolism regulates epithelial proliferation and macrophage differentiation in the colon2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Atsuo、Kurihara Shin、Takahashi Daisuke、Ohashi Wakana、Nakamura Yutaka、Kimura Shunsuke、Onuki Masayoshi、Kume Aiko、Sasazawa Yukiko、Furusawa Yukihiro、Obata Yuuki、Fukuda Shinji、Saiki Shinji、Matsumoto Mitsuharu、Hase Koji
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 ページ: 2105

    • DOI

      10.1038/s41467-021-22212-1

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi