• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

宇宙環境における次世代パワー半導体の寿命予測

研究課題

研究課題/領域番号 20K19769
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

古田 潤  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 助教 (30735767)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードトータルドーズ効果 / SiCパワーMOSFET / ガンマ線 / α線 / 経年劣化
研究実績の概要

本研究では次世代パワー半導体であるSiCパワーMOSFETを対象として、放射線による閾値電圧の減少と、長期間のゲート電圧印加による閾値電圧の増加の相関について測定し、より高精度な寿命予測をすることを目的として研究を行った。前年度には放射線による閾値電圧の劣化現象であるトータルドーズ効果を測定するために、SiC MOSFETに対して放射線の照射実験を行った。
最終年度には酸化膜中に捕獲される現象が経年劣化現象と知られているBTI(ゲート電圧の印加により、チャネルから電子が酸化膜欠陥に捕獲される現象)との関係を調査した。2種類の市販品SiC trench MOSFETに対して放射線を照射してトータルドーズ効果による閾値電圧の劣化を測定し、トータルドーズ効果により劣化したMOSFETに対して高電圧のゲート電圧を印加することでBTIの劣化によってトータルドーズ効果の劣化を打ち消せることを確認した。その結果2種類のMOSFETにおいて元の閾値電圧まで回復することが可能であること、SiC trench MOSFETによって回復に必要となるゲート電圧の値が異なることを確認した。酸化膜中に捕獲された正孔が、ゲート電圧の印加によって捕獲される電子と再結合し、消滅させることが可能であるといえる。SiC trench MOSFETにおけるトータルドーズ効果の劣化量にも2つのMOSFETで異なる結果となっていることから、2つのMOSFETにおけるゲート酸化膜の厚さに違いがあり、電界強度が異なることが原因であると推測する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 高ゲートバイアス印加による SiC パワー MOSFET の トータルドーズ回復現象の測定2023

    • 著者名/発表者名
      水嶋雅俊, 小林和淑, 古田潤
    • 学会等名
      応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Measurement of Total Ionizing Dose Effects on SiC Trench MOSFETs by Gamma-ray and Alpha-particle Irradiation2022

    • 著者名/発表者名
      J. Furuta, K. Kobayashi, and M. Mizushima
    • 学会等名
      The conference on Radiation and its Effects on Components and Systems
    • 国際学会
  • [学会発表] 放射線による半導体素子の一時故障と劣化現象2022

    • 著者名/発表者名
      古田潤
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi