• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

データ駆動型社会に向けた大容量高速メモリキューブ・ネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K19770
研究機関京都大学

研究代表者

安戸 僚汰  京都大学, 情報学研究科, 助教 (00846941)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードメモリネットワーク / メモリキューブ / 相互結合網
研究実績の概要

データ駆動型社会に向けたメモリキューブネットワークは、ルーティング機能を持つ三次元積層されたメモ リキューブ(既に商用化されているHybrid Memory Cubeなどを想定)とホストプロセッサ(以下,ホストと呼ぶ)から成るネットワークであり、それぞれを表す二種類のノードを持つ無向グラフとして表現することができる。データ駆動型社会に向けたメモリキューブネットワークをグラフ理論的に議論することができるグラフモデル「ホスト-メモリグラフ」と、マルチポートホストの相互結合網の研究成果から着想を得た非連結構造を含むネットワーク構造の議論を検証するために、C/C++言語をベースにしたシミュレーション方法の検討を行い、評価環境の構築を主に行った。これによりトポロジ、ルーティング等の異なる様々な既存手法や複数の提案手法のネットワーク性能について、アプリケーションを想定した定量的な評価を行うことができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大規模メモリネットワークのシミュレーション・評価環境が整いつつあり、順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

数多くの計算機シミュレーション実験を行い、研究成果を発表していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症による状況の変化による。次年度は状況に応じて研究会や国際会議に参加する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi