• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高階確率的プログラムにおける差分プライバシーの形式的検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K19775
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 哲也  東京工業大学, 情報理工学院, 助教 (40761797)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード差分プライバシー / プログラミング言語理論 / 圏論 / 証明支援系 / 確率的プログラム / ソフトウェア検証 / 二項関係持ち上げ
研究実績の概要

本研究プロジェクトは(A)連続型の確率分布を含む高階確率的プログラムとして与えられるデータベースの差分プライバシーを検証するためのプログラム論理を構築する(B)左記のプログラム論理を定理証明支援系の上で実装し、ソフトウェア上でのプログラム検証の実現を目指す、の2段階に分かれている。本年度は(A)について以下の成果を上げ、(B)について以下の道筋をつけた。

(A)前年度にも上げた本研究の障害の一つに、連続型の確率分布を含む高階確率的プログラムの圏論的モデル(準ボレル空間の圏)では差分プライバシーを測る基準となる統計的ダイバージェンスを制限された形でしか扱えないという問題があった。この問題に対し、国立情報学研究所の勝股審也氏との共同研究で、一般化された「モナド上のダイバージェンス」の数学的構成とその周辺のいくつかの技法を提案し、上記の問題を解決した。特に連続型の確率分布を含む高階確率的プログラムの差分プライバシーを検証する(extentionalな)プログラム論理を構成した(この研究成果は国内会議PPL2022で発表し、国際誌Mathematical Structures in Computer Scienceの特集号に投稿済・査読中である)。

(B)については、(A)で得られた技法と、平田路和氏・南出靖彦氏との共同研究である、高階確率的プログラムの検証のためのプログラム論理PPVのIsabelle/HOLによる部分的な形式化(国際会議FLOPS2022採択済)と組み合わせることで、高階確率的プログラムの差分プライバシーの形式的検証をIsabelle/HOL上に実現可能であると見込まれるが、そのためには差分プライバシーを測る基準となる統計的ダイバージェンス自身のIsabelle/HOL上による形式化を行う必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は前年度の遅れをとり戻すほどの研究成果が得られた。また、本年度得られたモナド上のダイバージェンスの概念は様々な計算効果を持つプログラムの量的差異の検証に応用が期待でき、近年注目を集めている量的等式理論との関連も深く、興味深い研究対象として掘り下げ甲斐がありそうである。特に、差分プライバシーつき勾配降下のような例をプログラム論理で扱うことを考えた場合、プログラムの実行トレースを扱うための簡便な記法が不足しており、形式的証明が極めて煩雑なものとなってしまう問題の解決が必要な状況である。

今後の研究の推進方策

連続型の確率分布を含む高階確率的プログラムとして与えられるデータベースの差分プライバシーを検証するためのプログラム論理を完成し、その実装を目指す。前者のために必要なPPVの拡張は、主に、差分プライバシーを測る基準となる統計的ダイバージェンスのための構文・公理・推論規則等を追加することと、プログラムの実行トレースを扱うための簡便な記法・補助命題等を整備することにある。後者のために必要な手順としては、(Giryモナド上の)差分プライバシーのための統計的ダイバージェンスの形式化、それらの準ボレル空間上への埋め込み、PPV内部に差分プライバシーのための余稠密持ち上げを構成することである。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の流行状況の深刻化を受け、本年度もオンライン会議への参加にとどまった。

次年度の予算については、新型コロナウイルス感染症の流行状況が改善され通常通り出張を行うようになることを想定しているが、コロナ禍の状況によってはさらなる計画変更が必要となる可能性がある。また研究室にレーザープリンタが導入され、想定される交換トナー代が当初の想定(インクジェットプリンタ)よりも高額なことから、次年度の物品費を増額した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Program Logic for?Higher-Order Probabilistic Programs in?Isabelle/HOL2022

    • 著者名/発表者名
      Hirata Michikazu、Minamide Yasuhiko、Sato Tetsuya
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 13215 ページ: 57~74

    • DOI

      10.1007/978-3-030-99461-7_4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formalizing Statistical Beliefs in Hypothesis Testing Using Program Logic2021

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto Yusuke、Sato Tetsuya、Suenaga Kohei
    • 雑誌名

      Proceedings of the 18th International Conference on Principles of Knowledge Representation and Reasoning

      巻: - ページ: 411~421

    • DOI

      10.24963/kr.2021/39

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 関係プログラム論理のための モナド上のダイバージェンス2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲也
    • 学会等名
      第24回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2022)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi