• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

センサに対する電磁波を通じた攻撃手法の評価および対策検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K19800
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

藤本 大介  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (60732336)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードセンサーセキュリティ / ハードウェアセキュリティ / 電磁波攻撃
研究実績の概要

自律制御システムにおいて外界の情報を取得するためにセンサの需要が高まっている。そのセンサに対して非侵襲的に電磁波を通じて行う攻撃を対象に研究を行った。電磁波を通じた攻撃は外部から電磁波を当て、内部に故障を発生させる注入と機器の動作から発生する電磁波を通じて情報が漏えいする2種の攻撃に大別される。これまでの研究においては、センサに対する攻撃は、特定のデバイスに対して実験室での理想的な環境において攻撃が成立するかどうかに着目していた。それに対して本研究では、攻撃者が変更可能であったり、機器の設計や利用環境に応じて変化する条件について攻撃への影響を明らかにした。
具体的には、電磁波注入に対しては、機器の温度条件により耐性が変化することを明らかにした。これにより、機器の熱設計や夏季の屋外で利用されるデバイスに対してはより厳しい評価が必要となる可能性を示唆した。
電磁波を通じた漏えいに関しては、漏えい源となる素子の周辺の構造により、漏えいの強度が変化することを明らかにした。これにより、漏えいを抑制する機器の設計が可能になり、センサからの測定情報の漏えいや攻撃に必要なタイミング情報の漏えいを防止することが可能となると考えられる。
これらの詳細な条件を明らかにしたことにより、注入と漏えいの両面において、電磁波攻撃に対する耐性を得ることが可能となる。また、注入と漏えいの両面を考慮した研究成果により分野全体における研究の方向性を示すことができたと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] IEMI Fault Injection Method using Continuous sinusoidal Wave with Controlled Frequency , Amplitude, and Phase2022

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Nishiyama, Daisuke Fujimoto, Youngwoo Kim, Yuichi Hayashi
    • 学会等名
      The 13th International Workshop on the Electromagnetic Compatibility of Integrated Circuits (EMC Compo 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] マトリクス型Direct ToF Lidarの攻撃耐性評価環境の構築2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 雅人, 藤本 大介, 林 優一
    • 学会等名
      電子情報通信学会ハードウェアセキュリティ研究会
  • [学会発表] 音声の周波数スペクトルに着目したスピーカーフォンからの電磁的情報漏えい評価法2022

    • 著者名/発表者名
      上田 浩行, 藤本 大介, 林 優一
    • 学会等名
      電子情報通信学会ハードウェアセキュリティ研究会
  • [学会発表] Investigation of the Effect of Temperature on Fault Injection Using Intentional Electromagnetic Interference2021

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Fujimoto, Yuichi Hayashi
    • 学会等名
      2021 Asia-Pacific International Symposium on Electromagnetic Compatibility (APEMC)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi