• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

In-situワークフローのための適応的な計算資源配分フレームワーク

研究課題

研究課題/領域番号 20K19808
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 慧智  東北大学, サイバーサイエンスセンター, 助教 (40846408)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードヘテロジニアスコンピューティング / In-situ可視化 / In-situワークフロー / 資源管理
研究実績の概要

本年度は,これまでにNEC SX-Aurora TSUBASA (SX-AT) システムへ移植したIOミドルウェアAdaptable Input/Output System version 2 (ADIOS2) とIn-situワークフロー (3次元反応拡散系のシミュレーションとその結果を可視化・分析するアプリケーション群) を活用し,SX-ATシステム上でIn-situワークフローの性能分析とモデル化を実施した.SX-ATはスカラ処理に適したx86プロセッサとベクトル処理に適したベクトルプロセッサを搭載したヘテロジニアスなシステムである.
評価では,シミュレーションをスカラプロセッサとベクトルプロセッサのいずれかで実行した場合を比較した.また,ワークフローを構成するアプリ間の通信方法としてファイルを介する方法とメモリを介する方法を比較した.その結果,出力データのサイズが大きい場合には,シミュレーションをベクトルプロセッサで実行しメモリベースの通信を採用した場合が最もワークフローの実行時間が短いことが明らかになった.一方,出力データのサイズが小さい場合には,ADIOS2に由来するオーバーヘッドのためファイルベースの通信の方が実行時間が短かった.この結果から,ヘテロジニアスなシステムにおけるワークフローの資源割当では,プロセッサの種別やコア数に加えて,出力データのサイズも考慮する必要があることが明らかになった.さらに,3次元反応拡散系のシミュレーションに加えて,格子ボルツマン法に基づく流体力学シミュレーションを移植し,同様の結論が得られた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

最新の技術動向を反映して昨年度に想定環境をホモジニアスなシステムから異種のプロセッサを搭載したヘテロジニアスなシステムをへ変更したため,ヘテロジニアスなシステムであるSX-ATへのソフトウェアスタックの移植に時間を要し,当初の計画よりも進捗が遅延している.

今後の研究の推進方策

今年度明らかにしたSX-ATシステムにおけるIn-situワークフローの性能特性を考慮し,SX-ATシステムにおけるワークフロー再構成の実現に取り組む.提案フレームワークを完成をさせ,その有用性の評価と研究成果の取りまとめを行う.評価にあたっては,これまでにSX-ATへ移植した3次元反応拡散系アプリケーション,格子ボルツマン法アプリケーション,可視化アプリケーション,ならびにそれらをワークフローとして結合するADIOS2ミドルウェアを使用する.

次年度使用額が生じた理由

研究期間がコロナ禍とほぼ重複しており,海外出張・国内出張の制限によって旅費を使用することができなかった.論文が採択された学会が来年度開催されるため,旅費を繰り越した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Oak Ridge National Laboratory(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Oak Ridge National Laboratory
  • [雑誌論文] Toward Scalable Empirical Dynamic Modeling2024

    • 著者名/発表者名
      Keichi Takahashi, Kohei Ichikawa, Gerald M. Pao
    • 雑誌名

      Sustained Simulation Performance 2022

      巻: - ページ: 61-69

    • DOI

      10.1007/978-3-031-41073-4_5

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Scalable Empirical Dynamic Modeling With Parallel Computing and Approximate k-NN Search2023

    • 著者名/発表者名
      Keichi Takahashi, Kohei Ichikawa, Joseph Park, Gerald M. Pao
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 11 ページ: 68171-68183

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2023.3289836

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Multi-Objective Optimization of Controller Placement in Distributed ONOS Networks2023

    • 著者名/発表者名
      Kang Xingyuan, Keichi Takahashi, Chawanat Nakasan, Kohei Ichikawa, Hajimu Iida
    • 雑誌名

      2023 Eleventh International Symposium on Computing and Networking (CANDAR)

      巻: - ページ: 76-85

    • DOI

      10.1109/CANDAR60563.2023.00017

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Performance Evaluation of a Next-Generation SX-Aurora TSUBASA Vector Supercomputer2023

    • 著者名/発表者名
      Keichi Takahashi, Soya Fujimoto, Satoru Nagase, Yoko Isobe, Yoichi Shimomura, Ryusuke Egawa, Hiroyuki Takizawa
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science (LNCS)

      巻: 13948 ページ: 359-378

    • DOI

      10.1007/978-3-031-32041-5_19

    • 査読あり
  • [学会発表] Performance Evaluation of File-based and Memory-based Workflows on a Heterogeneous Vector System2023

    • 著者名/発表者名
      Yutsen Tseng
    • 学会等名
      第247回システム・アーキテクチャ・第192回ハイパフォーマンスコンピューティング合同研究発表会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi