研究課題/領域番号 |
20K19850
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
来間 千晶 広島大学, デジタルものづくり教育研究センター, 共同研究講座助教 (50846962)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 自我消耗 / self-control / 運動制御 / 空気圧ゲル人工筋 / 運動アシスト / 身体運動心理学 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,運動支援デバイスが人の運動に作用することにより,運動実施者が動作を適切に自己調整(self-control)する心理的負荷が増大し,自己調整の心的資源を消耗(自我消耗)する影響を確認することであった. デバイスが上腕の動作を支援,阻害,駆動しない条件を設定し,一定の動作を繰り返すよう自己調整する実験を行った.どの条件も同様の動作の自己調整を行ったが,支援する条件は運動実施者が感じた自我消耗が最も小さいことが示された.一方,その後に別の自己調整課題(認知や感情の調整が必要な課題)を行ったが,先行する動作の自己調整や自我消耗の影響は確認されず,多様な課題での検討を継続する必要がある.
|
自由記述の分野 |
ヒューマンファクターズ
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
昨今では運動支援デバイスの研究開発が目覚ましく,それらを活用して人々の身体的スキル向上や健康増進が目指されている.本研究では,運動支援デバイスが実験実施者の動作を阻害または駆動しない条件に比べ,支援する条件では主観的に感じる自我消耗が最も小さいことが示された.つまり,運動支援デバイスの支援方法によっては身体動作の自己調整に要する心的資源の消耗に違いがあることを実験研究により確かめることができた.このような運動実施者の心理的反応を考慮し,運動支援デバイスの効果を十分に発揮しながら運動習慣を維持することの必要性を提言できたといえる.
|