研究課題/領域番号 |
20K19852
|
研究機関 | 成蹊大学 |
研究代表者 |
山添 崇 成蹊大学, 理工学部, 助教 (00747884)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 質感 / 認知 / 視覚 / MR / 複合現実 / インタラクション / 主観評価 |
研究実績の概要 |
現実空間とMR空間における質感の評価を行うに当たって、MR空間における質感の再現と実装を検討した。MR空間において観察刺激となる質感刺激を作成するにあたり、予備実験を実施した結果、質感を正確に評価を行うにあたって、質感以外の視覚要素との切り分けが重要となることがわかった。そこで質感とその他の視覚要素との相互作用を検証する評価実験を行った結果、質感以外の視覚要素である、形状、色相、明るさ、大きさなどの要因が観察刺激に複合すると同一照明条件下であっても刺激の色相と明るさが質感認知に影響を及ぼすことがわかった。("Influence of material appearance on working memory" Proceedings of The Eleventh International Workshop on Image Media Quality and its Applications) 加えて、実験参加者がMR空間に不慣れであることが多く、わかりやすいUIが必要である知見も予備実験から得られた。わかりやすいUIに関してMR空間に環境を構築して主観評価を実施した結果、MR空間では、言語要素を持つインタラクションの方が、非言語要素を持つインタラクションよりわかりやすいことがわかった。特に音声ガイダンスは視覚的な要因に頼らないため、刺激の観察に影響を及ぼしにくいことがわかった。加えて、実験参加者が動作を伴ったり、視線変動を伴う場合に、心理的に負荷が増大することがわかった。("MR空間におけるわかりやすいインタラクションの検討" 第26回日本バーチャルリアリティ学会大会 および "Evaluation of instinctive interaction on mixed reality with head mounted display" Proceedings of The Eleventh International Workshop on Image Media Quality and its Applications)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の影響により、断続的に行動制限が課される状況となり、実験参加者による評価実験の実施に遅れが生じている。 リモートでモニタリング可能な環境を構築し、密な配置を避けて複数回に分けて行うことが可能な実験デザインに大幅な変更しているものの、行動制限が課されている期間は、実験参加者の確保が非常に難しかった。その影響で、評価実験の結果からのフィードバックにも遅れが生じており、現実空間と仮想空間における同調と本実験に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
遅れが生じているものの、質感認知の評価方法の検討とMRのインターフェースの構築が、完了し、目標の達成には、近づいており、観察刺激のBRDFの取得とMR空間への実装を実施し、現実空間とMR空間で極力近づけた観察刺激を用いて、それぞれの環境における質感認知の評価実験の実施を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験実施に遅れが生じており、BRDFの計測や本実験の実施が未完了となっているため、実施期間を延長するとともに、BRDFの計測費用や本実験に際して必要な経費に割り当てて使用する計画である。
|