• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

仮想空間における身体変化の人間の知覚・行動への影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K19853
研究機関立命館大学

研究代表者

松室 美紀  立命館大学, 情報理工学部, 助教 (90822859)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード身体表象 / 固有受容感覚 / 痛み / 身体所有感
研究実績の概要

身体の心的表象の変化が知覚に与える影響を調べるため,実験を行った.
前年度に行った,身体が半透明となることと痛みの主観的な強度の関係の検討は査読中であったものが,採択が決定し,現在,最終原稿の作成中である.透明化による主観的な痛みの軽減は生じたが,身体所有感に関しては先行研究と矛盾する結果が得られた.現在は,参加者自身の前腕を使用することと仮想の前腕を使用することにより,効果に差異が生じるかの検討を進めている.身体所有感を操作する方法を複数試し,そのうちの身体所有感を減らすことができた操作を採用し,実験を計画した.
また,前年度より引き続き行っていた表示位置を操作することにより生じる,前腕がどこにあるかという固有受容感覚の変化の検討に関しては,変化の測定の課題内容が,変化を起こすためのトレーニングと同様であり,本当に固有受容感覚が変化したのか疑義が残っていた.そこで,測定とトレーニングに異なる課題を用いた実験により,実験で生じた行動変化が単なる運動の模倣ではなく,固有受容感覚の変化により生じたことを確認した.また,部位ごとに変化に差異が生じるかを検討するために,前腕以外の操作も始めている.特に,一部の身体部位の操作が,他の部位にどのような影響を与えるかを検討し,身体構造の知識が固有受容感覚の変化に利用されることを明らかとした.そのうち,片腕の変化が他方の腕の固有受容感覚へ与える影響については論文にまとめ,投稿し,採択が決定した.現在,印刷中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に行った実験の準備により,規制の緩和後に予定していた実験を行うことができた.その結果に基づき,論文の執筆も進み,遅れを取り戻している.

今後の研究の推進方策

上述のとおり,参加者自身の前腕を用いた場合と仮想の前腕を用いた場合の痛み知覚への影響の差異を検討する.また,身体の透明感の効果と身体所有感の効果をより独立して検討するための新たな操作を比較し,実験に導入する.実験の準備は整っているため,倫理審査後,実験を実施する.
前腕の固有受容感覚の変化に関しては,前腕以外の部位で同様の変化が起こるか検討を進める.現在は,腕,足,そして,できれば腹に関して検討を予定している.それらの結果に基づき,どのように変化が起こっているのかを統合的に説明することを目指す.

次年度使用額が生じた理由

COVID-19のため,研究室内部から参加者を募ったため,参加者謝金が想定より少なくて済んだ.しかし,これにより,後の実験では全て研究室外部から参加者を募るため,参加者謝金へと使用する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 身体表象における対称的な身体部位の表象形成2022

    • 著者名/発表者名
      松室 美紀, 小林 晶, 江波戸 傑, 柴田 史久, 木村 朝子
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 29 ページ: in press

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of shifting own hand position in virtual space on mental body model2021

    • 著者名/発表者名
      Hikari Kobayashi
    • 学会等名
      HCII 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 身体の表示位置が身体のメンタルモデルに与える影響 ~前腕のメンタルモデル更新の手がかりに関する検討~2021

    • 著者名/発表者名
      岡松育夢
    • 学会等名
      日本認知科学会第38回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi