研究課題/領域番号 |
20K19855
|
研究機関 | 京都先端科学大学 |
研究代表者 |
原田 佑規 京都先端科学大学, 人文学部, 講師 (80869280)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 注意 / 仮想現実 / 拡張現実 / 視覚認知 / 認知支援 |
研究実績の概要 |
本研究では,拡張現実技術による認知支援の効果を高めるための基盤研究として,360度方向の注意分布が空間のパターンや視覚情報の量によってどのように変化するかを定量的に計測する。本研究の成果は,不注意を防止するヒューマンインタラクションコンテンツの開発に必要な認知心理学的知見を提供する。 これまでの主な研究実績は以下の2点である。(1)360度方向の注意分布が視空間的な文脈によってどのように変化するかを実験的に検討した。具体的には,仮想空間の中で視覚探索課題を行うことで,ターゲットの呈示位置によって探索時間がどのように変わるか,またその探索の方略にどのような違いが現れるかを検証した。その結果,探索時間には顕著な差はなかったものの,空間に向けられたビューイングタイムはその空間の顕著性マップからある程度予測できることを発見した。この結果は,周囲の顕著性をセンシングすることで,VRユーザの注意の向けられ方をある程度予測できることを示唆する。この研究成果は電子情報通信学会のヒューマンコミュニケーショングループ2020で発表された。(2)先行研究で開発された視覚ガイダンス技術を用いて,360度方向の注意がどのように促進されるかを実験的に計測している。この実験についてはすでに17名のデータを取得しており,合計34名程度を目標としている。解析結果と考察を日本基礎心理学会もしくは日本認知心理学会で発表するとともに,査読付き国際学術誌に投稿を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルスの流行と本プロジェクト中に研究代表者の所属の移動があったためである。まず,新型コロナウィルスの流行により,通常よりも安全に配慮した実験実施を行った(例えば,他県の被験者はリクルート不可など)。次に,研究代表者の所属が2回変わったため,実験環境のセッティングと実験計画の倫理申請を2回ずつ行った。これらの理由により当初の予定よりも研究が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き,視覚ガイダンスの効果を検証する実験を実施し,データを34名分収集する予定である(現在は17名)。その後,得られた行動指標(正答率,反応時間,定位成績)と視線の軌跡データを計測し,視覚ガイダンスが仮想空間における視空間認知にどのような影響を及ぼすかを検討する。この解析に関しては,類似する研究を実施した経験があるため(Harada & Ohayama, 2019: Sci Rep, 2020: PLOSONE, 2021: Virtual Reality),特に問題はないと考えられる。その後,査読付き国際学術誌に投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は,新型コロナの流行と研究代表者の2度の所属変更により,実験を継続しているためである。そのため,(1)実験の被験者謝金に100,000円(実験1の被験者16名+実験2の被験者34名×1回あたり2000円),(2)解析機材の購入に500,000円(MATLABなど),(3)英文校正及び論文掲載料に350,000円,(4)旅費に350,000円の合計130万円の使用を予定している。
|