• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ホッピングロボットを元にした小型締固め機械ランマーの自動化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19892
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分61050:知能ロボティクス関連
研究機関東京大学

研究代表者

谷島 諒丞  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任助教 (10869598)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード建設ロボット / ロボット / 建設機械 / 締固め / 制御
研究成果の概要

土木建設業では,人手不足の解消,労働環境の改善,生産性の向上のために,建設機械のロボット化や自動化が求められている.本研究課題では,ランマーと呼ばれる小型の地面の締固め機械を対象に,制御装置を後付けすることでロボット化することを目指し,研究を行った.1/4サイズの小型模型ランマーを開発し,これに対し,制御装置を付加し実験を行った.上部にリアクションホイールを取り付け,ランマーの動作中に回転させることで,移動方向を変更できることが分かり,ランマーのロボット化の可能性を示した.

自由記述の分野

ロボット工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ランマーは,1 本の脚を持ったような構造をしており,50~80 kg 程度の本体を振動させ,落下時の衝撃によって締固めを行う.作業者は,これを不安定な地面の上で手で支えながら,目的の方向に移動させる必要があり,重労働であると言え,さらに,ランマーが突然跳ね上がり,作業者の足を叩いてしまうといった事故も起こり得る.本研究の成果は,ランマーのロボット化あるいは遠隔操作化につながり,建設現場の安全性や労働環境を改善する上で意義があると考えている.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi