研究課題/領域番号 |
20K19926
|
研究機関 | 長岡工業高等専門学校 |
研究代表者 |
和久井 直樹 長岡工業高等専門学校, 電気電子システム工学科, 准教授 (80786038)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 環状ペプチド / アルブミン / 特殊アミノ酸 / 分子動力学シミュレーション |
研究実績の概要 |
環状ペプチド創薬において環状ペプチドの腎排出は課題の1つとなっている。腎排出を回避するには血漿中に含まれるアルブミンへの結合が鍵となるが、環状ペプチドはアルブミンに結合しにくい。本研究課題ではアルブミンへの結合を促進する特殊アミノ酸が存在するかどうかを明らかにすることを目的としている。 本年度は①昨年度新たに明らかにしたアルブミンと環状ペプチド医薬品複合体の相互作用をより詳細に明らかにすること、②環状ペプチドの設計および血漿タンパク質結合能アッセイの実施、の2つを目標として研究を実施した。アルブミンと環状ペプチド医薬品複合体の相互作用解析においては、1μsの分子動力学シミュレーションを8回実施した。環状ペプチド医薬品の環構造および直鎖構造どちらも主鎖を用いた相互作用、とりわけ水素結合や水を介した水素結合、が多く見られた。②環状ペプチドの設計では、これまで実施してきたアルブミンと低分子化合物複合体に対する分子動力学シミュレーションと相互作用解析の結果から、構造的特徴を有する特殊アミノ酸の絞り込みを実施した。特殊アミノ酸を含む環状ペプチド6種類を設計した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度の実施計画と照らし合わせた際に、血漿タンパク質結合能アッセイを実施することができなかったため「遅れている」と評価した。昨年度新たに得られた複合体構造の解析に時間を要したため、設計した環状ペプチドを合成し、血漿タンパク質結合能アッセイを年度内に実施できる外部委託機関を見つけることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は設計した環状ペプチドの合成および血漿タンパク質結合能アッセイを実施し、研究を総括する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の研究計画ではProtein Data Bankに登録されているアルブミンと化合物の複合体構造に対して、(1)分子動力学シミュレーションと相互作用解析を実施、(2)アルブミンへの結合に重要な構造的特徴の解明、(3)特殊アミノ酸ライブラリの中から構造的特徴に基づく特殊アミノ酸の絞り込み、(4)血漿タンパク質結合能アッセイに用いる環状ペプチドの設計および発注を行う予定であった。研究を進める中で、環状ペプチドとアルブミンの新たな複合体構造が得られた。新たに得られた複合体構造の解析を行うことが、(2)アルブミンへの結合に重要な構造的特徴の解明につながると判断したため研究計画を変更した。新たに得られた複合体構造の解析に時間を要したため、(4)血漿タンパク質結合能アッセイに用いる環状ペプチドの合成を実施することが出来ず次年度使用額が発生した。次年度は血漿タンパク質結合能アッセイに用いる環状ペプチドの合成および血漿タンパク質結合能アッセイに助成金を使用する計画である。
|