• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

英語母語話者の調音と音象徴を伝達するVR技術を基盤とした音声訓練法の設計

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19936
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関九州大学 (2022)
東京大学 (2020-2021)

研究代表者

福嶋 政期  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (30761861)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / 学習支援 / 第二言語習得 / 語学学習
研究成果の概要

英語学習者が正しい調音や言語感覚を学ぶために、英語母語話者の音声や顔を学習者のものに変換して提示する調音学習システムを検討した。また、英語の言語感覚を理解するために、バーチャル空間で身体や道具を使うことで単語の意味を再現しながら学習するシステムを検討した。前者は、英語母語話者の音声を学習者の音声に変換する技術開発およびシャドーイング学習への適用可能性について検証した。後者は英語の言語感覚を理解するために、バーチャル空間で身体や道具を使うことで単語の意味を再現しながら学習するシステムを実装・評価するとともに、バーチャル環境のオブジェクトから学習可能な他動詞を生成することに取り組んだ。

自由記述の分野

バーチャルリアリティ

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では特にバーチャルリアリティ技術を使って英語の学習手法をデザインし直すことに取り組み、その学習効果として記憶の再生テストを使った評価を行った。今後HMDなどのバーチャルリアリティ技術が日常のあらゆる場面で利用されることを想定し、どのような手法で人の学習支援に利用できるかを実機を使いながら評価したことが本研究の学術的貢献である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi