被験者実験によるユーザビリティ評価と教育的評価を実施した。ユーザビリティ評価ではHMDを用いたシステムが最も有効であることを確認し、画面解像度やサイバーシックネスの問題も明らかになった。また、AR情報による学習支援が有効であることが示唆された。光学透過型HMDをシステムへ導入し、AR情報の自動配置の機能を追加し、システムの改良を進めた。 3Dプリンタによる解剖模型と透過型HMDとの情報通信部分のシステムについて外部発表を行った。ARによる空間的UIの構築や2台の透過型HMD間での情報のやり取りのため情報通信技術を利用しシステムを構築した。
|