• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Research and Development of a Novel Learning Support Environment on Synchronized Multiple Devices with Affordance

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19939
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関秋田大学 (2022)
九州大学 (2020-2021)

研究代表者

Lu Min  秋田大学, 理工学研究科, 助教 (60750007)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードlearning support / mobile learning / multiple devices / learning dashboard / learning analytics / human-centered design / collaborative learning / cross-platform
研究成果の概要

コロナ禍により、方向性の調整が起こったが、本プロジェクトは様々な側面での貢献できた。最初に提案したマルチデバイス学習環境(MDLE)は、個人の学習支援を想定した。デジタル教科書の閲覧パスを視覚化する学習ダッシュボード、閲覧行動と学習効果の分析、インタラクティブなコース推薦UIなど、補足情報を提供できた。その後、MDLEは屋内・屋外の協調学習環境に拡張された。博物館向け屋内ARナビゲーションや地図ストーリーテリングツールが、教育向けに開発された。最後に、本研究は従来の学習設定を打破する可能性を探求し、地域教育における協調学習のためのMDLEに焦点を当たって、後続の研究(基盤C)を啓発した。

自由記述の分野

学習支援システム, 空間情報科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学生手持ちの複数の端末の連携により、各端末の長所を発揮できる新たな学習支援環境の形成を目指して、プロトタイプを試行的に研究開発した。デジタル教科書の閲覧パスなど、新たな学習用データ分析ツールの開発は、学習者の理解とエンゲージメントを高めるための新たな手法を模索し、デジタル時代の学習体験の改善の可能性を示した。屋内・屋外協調作業を支援するプラットホームの提案と開発は、教育の可能性を広げ、地域社会の教育資源を最大限に活用し、多世代間のコミュニケーションと学習を促進する新たな道筋を提供した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi