• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

外科手術における看護技術の可視化と定量評価を実現する新しい看護教育モデル

研究課題

研究課題/領域番号 20K19942
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

楠田 佳緒  東京女子医科大学, 医学部, 特任助教 (00780131)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードRFID / 手術器械 / 器械出し看護師 / 医療安全
研究実績の概要

治療・診断技術の発展に伴い,医療機関には最先端医療機器が導入されている.一方で,看護業務や看護教育は未だにアナログ情報や経験的裁量に依存している.特に,外科手術の看護技術はその特殊性から熟練看護師による直接指導が行われており,定量評価に基づく教育指導は行われていない.本研究の目的として,看護技術評価の可視化と定量評価を実現するため,看護教育モデルの構築とモデル因子の最適化を行う.方法として,手術器械トレーサビリティシステムや動画像記録装置等のマルチデバイスによって,手術工程を自動特定する.これらの情報から,技術習得に強く影響する最適因子を導き出し,外科手術領域における新しい看護教育モデルを提案する.
本年度の目的として,(1) マルチデバイスによる手術工程認識システムの開発と看護教育モデルの因子抽出,および,(2) RFIDタグ付き手術器械の安全性やコストに関する有効性評価を行うこととした.成果として,(1)では手術器械情報を取得するためのハードウェア開発を行うため,整合回路の基板設計を実現した.今後は,基盤化した整合回路のインピーダンス調整や,手術環境(金属などの磁界ノイズが多い状況)を想定した評価を行う.(2)では,手術器械の安全性に関する評価を実施し,手術器械のリコールが生じたときに,正確にトレーサビリティができるアプリケーションを開発した.これらの臨床試験を開始するため,臨床現場との調整を開始した.これまでの研究成果をまとめ,学会発表・投稿論文として公表を予定している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度の目的として,(1) マルチデバイスによる手術工程認識システムの開発と看護教育モデルの因子抽出,および,(2) RFIDタグ付き手術器械の安全性やコストに関する有効性評価を行うこととした.
(1) マルチデバイスによる手術工程認識システムの開発では,手術室内でRFIDタグ付き手術器械の情報を安定して取得するため,整合回路の基盤化を実現した.これまでは整合回路のバラつきも大きかったため,インピーダンス調整に時間がかかっていた.本成果により,整合回路の調整を安定して行えると考えられる.アンテナ部に関しても基盤化を検討したが,磁界の干渉を受けやすいため,現状システムのまま銅線を用いることとした.
(2) RFIDタグ付き手術器械の安全性やコストに関する有効性評価では,手術器械の安全性に関する評価を実施するため,手術器械の故障や洗浄不足等によるリコールが生じたときに,正確にトレーサビリティを行うアプリケーションを開発した.具体的には,RFIDタグ付き手術器械の使用・洗浄・滅菌記録と本システムを用いて,イベントが発生した手術を登録すると,手術器械1本ずつを遡って特定できる.

今後の研究の推進方策

本年度に引き続き,マルチデバイスによる手術工程認識システムの開発と,RFIDタグ付き手術器械の安全性やコストに関する有効性評価を行う.本研究では,これまでにマルチデバイスの整合回路等の基盤化を実現したため,今後は銅線アンテナに合わせてインピーダンス調整を実施する.さらに,看護教育モデルの最適化を行うため,臨床現場での情報取得に向けた調整を行う.具体的には,新人看護師と熟練看護師の器械出し作業を取得するため,これまでに蓄積した乳腺外科手術やソケイヘルニア手術の器械出しデータを解析し,熟練度の指標となるその特徴量について検討を進める.
さらに,器械セットの最適化について改善活動を実施し,手術器械のコスト削減や,再利用の作業負担の評価を行う.RFIDタグのトレーサビリティ特性を活用し,開発したアプリケーションの臨床試験を開始するため,臨床現場との調整を進める.これまでの研究成果をまとめ,学会発表・投稿論文として公表を予定している.

次年度使用額が生じた理由

本研究では,新人看護師・ベテラン看護師の手術情報を取得し,実臨床における教育モデルの評価を行う予定だった.しかし,緊急事態宣言の対応により臨床現場訪問が困難になったため,臨床現場での情報取得において計画よりも遅れが生じた.さらに,整合回路作成における半導体不足により,材料発注等の手続きが遅れたため,基盤化の実現までとなった.次年度に繰り越す課題として,引き続きマルチデバイスによる手術工程認識システムの開発・調整を継続するとともに,看護教育モデルの因子最適化にむけた情報取得を行うこととした.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 手術器械のコンテナセット最適化のための定量評価手法2021

    • 著者名/発表者名
      楠田 佳緒,山下 和彦,石田 志保,角 典以子,田中 聖人,正宗 賢,村垣善浩
    • 学会等名
      日本生体医工学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi