• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

外科手術における看護技術の可視化と定量評価を実現する新しい看護教育モデル

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19942
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関東京医療保健大学 (2022-2023)
東京女子医科大学 (2020-2021)

研究代表者

楠田 佳緒  東京医療保健大学, 医療保健学部, 助教 (00780131)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードRFID / 手術器械 / 器械出し看護師 / 医療安全
研究成果の概要

本研究では、看護師の技術向上を目的とし、RFIDタグ付き手術器械を用いた手術工程認識システムを開発し、看護教育モデルの因子最適化を試みた。まず、手術器械の使用状況をリアルタイムに把握するため、整合回路の基盤化によりシステムの安定化を図った。次に、看護教育の指標として医療者の操作方法の変化に着目し、ソケイヘルニア手術と乳腺外科手術を対象に評価を行った。さらに、手術器械のリコール発生時に備え、トレーサビリティアプリケーションを開発し、感染患者に使用された手術器械の特定を正確かつ短時間で行えることを確認した。これらの研究成果は、論文投稿1件、学会発表3件として報告した。

自由記述の分野

看護工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

手術看護師の技術評価手法として、これまではチェックリストによる目視や動画像処理による確認が試みられてきた。本研究では、手術中に看護師の器械出しプロセスを可視化するためのシステムを開発し、手術看護師の技術情報習得が可能となった。
また、感染患者に使用した手術器械の特定を正確かつ短時間に検索できることがわかった。感染症発生時における看護師の負担軽減および医療安全の向上において、本システムの有用性が明らかになった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi