• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

北極圏海氷域における微量金属元素「マンガン」の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19949
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関東京大学

研究代表者

漢那 直也  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (90849720)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード微量元素 / マンガン / 北極海 / 海氷
研究成果の概要

北極海では温暖化により海氷が急速に失われ、海氷の融解が海洋物質循環および海洋生態系に与える影響を理解することが急務となっている。そこで本研究では、海洋の微量栄養物質であるマンガンに着目し、北極圏海氷域におけるマンガンの濃度と分布および、その動態を明らかにした。海氷および海水中のマンガンの定量評価を行うために、マンガンの簡易分析法を確立した。シベリア側の北極海で観測を実施した結果、表層塩分を低下させている淡水源の2~15%は河川水であり、海氷の融解水は5%以下であった。北極海表層のマンガン濃度の変化は、海氷の融解水よりも、むしろ河川水の流入によって引き起こされていることがわかった。

自由記述の分野

化学海洋学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マンガンは海洋の元素循環を制御し、植物プランクトン量の増減に関わる重要な元素であるが、北極圏海氷域はマンガンの動態が最もよくわかっていないエリアであった。本研究により、北極海の中でも特にデータ空白域であったラプテフ海と東シベリア海におけるマンガンの濃度分布が明らかになった。北極海表層へのマンガンの供給過程に関し、海氷の融解水よりも、流入河川の重要性を見出した。これらの結果は、変わりゆく北極海における物質循環の理解および、基礎生産量の変動予測に貢献するものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi