• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

エアロゾル粒子の表面形態が及ぼす氷晶形成への影響解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19959
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関気象庁気象研究所 (2022-2023)
慶應義塾大学 (2020-2021)

研究代表者

岩田 歩  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 研究官 (30827340)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード氷晶形成 / 表面積 / 野外観測 / エアロゾル・雲相互作用 / 粒子化学成分
研究成果の概要

実大気粒子の表面積に着目し、その粒子の氷晶形成の変動への影響を明らかにするために、実大気粒子表面積濃度測定における不確実性の評価、定点観測における氷晶核粒子濃度の変動因子の調査、集中観測による鉱物粒子表面積による氷晶形成への調査を実施した。その結果、実大気中の氷晶形成の変動を粒子物理特性のみでの説明は困難であり、大陸からの輸送が卓越する期間においては鉱物成分濃度に影響されるものの、鉱物粒子の表面積と組み合わせることで、およそ-20℃以下においてのみ説明可能であることが示唆された。

自由記述の分野

大気科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大気中の粒子を介した氷晶形成は、雲特性を変調させるために、気候変動予測やより高い分解能の気象予報において重要なプロセスであるものの、氷晶核粒子の挙動やその変動因子は十分に理解されておらず、これらの問題解決の障壁の一つとなっている。本研究の結果は、これらの氷晶形成に対して実大気中の表面積濃度における懸念点、粒子種とその物理特性の両方の重要性、さらにはその季節および地域的な違いを明らかにしたものであり、実大気中の氷晶核粒子の理解向上ならびに将来的な気候・気象予測精度向上に資する成果といえる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi