• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

細菌の表面粗さが制御する海洋ナノサイズ粒子付着機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19960
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構 (2022-2023)
沖縄科学技術大学院大学 (2020-2021)

研究代表者

山田 洋輔  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 研究員 (80773720)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード海洋細菌 / ナノサイズ粒子 / 表面性状
研究成果の概要

細菌表面粗さとナノサイズ粒子付着との関係を詳細に解明することにより、海洋炭素循環の鍵プロセスである細菌の有機物利用・分解過程の理解を深化させることを本研究の主目的として、研究を進めてきた。以下2点において特に重要な成果が得られ、一部は論文化に至った(Yamada et al. 2023)。①細菌の表面粗さが細菌種により変化すると共に、ナノサイズ粒子の種類によっても、その細菌への付着に差があることが明らかになった。②環境要因のうち、水温、栄養塩濃度などが主な細菌表面粗さの変動要因であることが明らかになった。今後はさらなる解析を行い、より普遍的な細菌とナノサイズ粒子付着メカニズムの解明を目指す。

自由記述の分野

環境動態解析

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はこれまでほとんど調査がされていなかった海洋細菌の表面性状に着目し、その性状把握と海洋物質循環に与える影響解明を目指した研究である。本研究により、海洋細菌の表面粗さが水温や細菌種などによって大きく異なり、ナノサイズ粒子の付着にも影響していることが明らかになった。本発見は海洋細菌に限らず、湖沼や生体内に生息する細菌にも応用できる可能性があり、普遍的な細菌生態現象の解明にもつながるかもしれない。今後はその応用の可否や海洋物質循環への影響をより深く追究することで、将来の気候変動に伴う海洋応答予測の高精度化につながる可能性も秘めている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi