研究課題/領域番号 |
20K19961
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 金沢大学 (2021-2022) 国立極地研究所 (2020) |
研究代表者 |
石野 咲子 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (70867431)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 三酸素同位体組成(Δ17O) / 大気酸化力 / 過酸化水素 / アイスコア |
研究成果の概要 |
過去の「大気酸化力」を復元しうる新たな古環境指標として、過酸化水素の三酸素同位体組成(Δ17O(H2O2))の分析手法の確立に取り組んだ。O2ガス濃縮トラップを介した連続フロー型試料導入配管を安定同位体比質量分析計(IRMS)に接続し、Δ17O(H2O2)値分析装置のベータ版が完成した。他方、H2O2濃度分析の装置も作製し、グリーンランド南東ドームアイスコアについて、H2O2濃度の測定を行なった。H2O2が夏に高濃度、冬に低濃度となる季節変動に基づき、年層カウントを行なった結果、当該アイスコアは1799年から2020年の221年間の記録を保存していることがわかった。
|
自由記述の分野 |
大気化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
オゾン(O3)やOHラジカル、過酸化水素(H2O2)等の大気酸化剤の存在量によって規定される「大気酸化力」は、過去から未来にかけて大気環境変動の原因と対策を講じる上で非常に重要な情報である。しかしながら、産業革命以降から現在までの大気酸化力の変化は、数値モデルを用いて推定されているのみであり、アイスコア等の古環境記録から復元できるプロキシが求められている。本研究で開発したΔ17O(H2O2)値分析装置を用い、今後、指標情報を精査した上で、過去の大気酸化力の復元という社会的意義の高い課題解決を目指す。
|