• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

山地斜面内の間隙空気の測定手法と降雨流出過程に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K19963
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

岩上 翔  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70612729)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード山地源流域 / 降雨流出プロセス / 間隙空気 / 封入空気 / 土層 / 基岩層 / 斜面スケール
研究実績の概要

降雨流出プロセスにおいて,斜面内の間隙空気の挙動については主に室内実験において流出現象との関連が指摘されているものの,現地観測によりそのプロセスを示した例は未だほとんど無いと言える.そこで本研究では山地斜面における間隙空気の観測手法について検討するとともに森林小流域において降雨や流出,地下水位等の水文観測に加えて間隙空気の観測を行い,その流出応答との関係について示す.間隙空気は降雨時に浸透する雨水と地下水位あるいは不透水層によって封入されることがあり,そうして形成された封入空気の空気圧に着目した.
斜面内における間隙空気の挙動の実態や流出に影響を及ぼす条件等について明らかにすることができれば新たな知見になるとともに,得られた結果は洪水発生や斜面崩壊とも関連し,災害予測において新しい提言へとつながる可能性がある.
本研究において,土層内の間隙空気の観測手法として作成した簡易な斜面内圧計の有用性を現地観測において示すことができた.さらに観測井の孔内圧を測定することによって基岩層内の間隙空気の挙動についても把握することができることを示すことができたため,土層から基岩層を含めた斜面スケールでの間隙空気圧の挙動について把握することができた.
降水量のパラメータと流出のピーク流量の関係を,土層内に封入空気が形成されたイベントとそうでないイベントで整理すると,前者の方が大きなピーク流量を示すことが明らかとなった.さらに同様のことを基岩層内に封入空気が形成されたイベントとそうでないイベントで整理した場合には,土層内の場合以上に基岩層内に封入空気が形成されたイベントにおいて,そうでないイベントよりも大きなピーク流量を示すことが明らかとなり,斜面内に封入空気が形成されることが流出に影響を及ぼしていることを示すことができた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 山地斜面の土層・基岩層における間隙空気圧の挙動について.2024

    • 著者名/発表者名
      岩上 翔, 清水貴範, 久保田多余子, 飯田真一, 小田智基, 野口正二
    • 学会等名
      第135回日本森林学会大会
  • [学会発表] Measurement of pore-air pressure change in the bedrock layer in small headwater catchment.2023

    • 著者名/発表者名
      Sho Iwagami, Tayoko Kubota, Tomoki Oda
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] 山地斜面の土層・基岩層における封入空気の形成と地下水位上昇の影響について.2023

    • 著者名/発表者名
      岩上 翔, 清水貴範, 久保田多余子, 飯田真一, 小田智基, 野口正二
    • 学会等名
      水文・水資源学会/日本水文科学会2023年度研究発表会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi