• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

チロシル‐DNAホスホジエステラーゼが関与する新規なDNA二本鎖切断修復経路

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19974
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分63030:化学物質影響関連
研究機関広島大学

研究代表者

津田 雅貴  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 助教 (00734104)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードDNA二本鎖切断 / 放射線類似作用物質
研究成果の概要

Tyrosyl-DNA phosphodiesterase (TDP)1やTDP2が関与するDNA二本鎖切断(DSB)の修復機構は知られていなかった。そこで、TDP1やTDP2遺伝子が欠損したヒトTK6細胞株を用いて、DSB修復動態を解析した。その結果、放射線(X線)に対しては、これらの遺伝子欠損細胞は、野生型とほぼ同等のDSB修復動態であった。しかし、放射線類似作用物質であるブレオマイシンが誘発するDSBの修復動態は遅延した。本研究を通して、TDP1やTDP2が、放射線類似作用物質が誘発するDSBの修復経路へ関与することを明らかにできた。

自由記述の分野

放射線生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ブレオマイシンなどの放射線類似作用物質はがん治療に使われている。新規DSB修復経路でTDP1やTDP2が欠損している患者がいれば、ブレオマイシンタイプの抗がん剤が有効な治療薬となる可能性がある。TDP2遺伝子がホモ接合型に欠損している乳がんや前立腺がんが見つかっている。このがん細胞に放射線類似作用物質とTDP1阻害剤を投与すれば、標的のがん細胞のみを特異的に殺傷できると推定される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi