研究課題/領域番号 |
20K19976
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
三島 由夏 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (90854761)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | イルカ / コンタクトコール / 音声発達 / 指向性 / コミュニケーション / 鳴音 / 受動的音響観測 / 生物音響 |
研究実績の概要 |
カマイルカにおいて、コンタクトコールを受動的音響観測に用いるために、本年度は以下の二つについての研究を行った。①個体/グループ特有のパターンについての研究を進める。②指向性や送波音圧を測定し、受信範囲を推定する。 カマイルカは数種類のパルス音が繰り返される「パルスシークエンス」をコンタクトコールに用いる。パルスシークエンスはいくつかのタイプに分類できることから、これらのタイプが何を示しているのか(個体ごとに異なるタイプを持つのか、グループごとに異なるタイプを持つのかなど)を明らかにする必要がある。そこで、仔イルカはコンタクトコールをどのように発達させていくのかという視点から調べた。対象個体は新潟市水族館マリンピア日本海で2019年7月に産まれたオスの仔と母のペアと、2020年8月に産まれたオスの仔と母のペアとした。産まれる数時間前や数日前から生後約1年まで録音・行動観察を断続的に行った(現在も進行中)。母2頭はそれぞれ異なる一つのタイプのパルスシークエンスを出しており、産後数時間の間は頻繁にそのパルスシークエンスを発していた。どちらの仔も生後数か月はさまざまなパルス音の連続を出していたが、生後5ヵ月頃からは徐々に自分の母のタイプに似た音を出すようになった。また、2019年に出産した母の別の仔(メスの成熟個体)も飼育されているため、この個体の鳴音も調べたところ、母と同じタイプを出すことが多かった。つまり、近縁個体間では同じタイプを使っている可能性が示唆された。 伊豆・三津シーパラダイスにおいて、ハイドロフォン8本とビデオカメラを用いてカマイルカのコンタクトコールの指向性や送波音圧を測定するために、ハイドロフォンの較正、システムの構築、設置場所の検討、カメラのキャリブレーションなどを行った。そして2021年3月に1回目のカマイルカのコンタクトコールの録音を行い、現在解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、新潟市水族館マリンピア日本海での母仔の鳴音収録についてはデータの少ない時期があったものの、水族館職員の方々のご協力のもと、毎月データを収集することができ、おおむね計画通りに研究を進めることができた。ただし、2020年度にも出産があったため現在も録音を継続中であり、今後も並行して解析を行っていく必要がある。伊豆・三津シーパラダイスでの指向性や送波音圧測定においても、実験日が遅れるなどの影響を受け、方法の検討やシステムの構築に予想外の時間がかかったが、年度末には実際にイルカを対象に実験を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目は引き続き新潟市水族館マリンピア日本海での母仔の鳴音収録を断続的に行う。また伊豆・三津シーパラダイスでも、コンタクトコールのサンプルを増やして解析を行い、指向性や送波音圧についての成果をまとめる。また、カマイルカのコンタクトコールを抽出し、カテゴライズするアルゴリズムを構築する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
少額であり、特記すべき理由はない。次年度物品費として使用する。
|