• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

紛争当事国による政治外交に関する総合的研究:パレスチナ問題の新展開を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 20K20056
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 啓之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任准教授 (50792488)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード戦略外交 / 地域紛争 / パレスチナ問題 / イスラエル / パレスチナ
研究実績の概要

研究報告、論考の発表、研究ネットワークの構築において、本研究課題には大きな成果があった。
コロナ禍による現地調査の難しさがあったものの、2020年8月から12月にかけて発表されたイスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)、バハレーン、スーダン、モロッコの関係正常化宣言という情勢変化もあり、本研究課題が着目した紛争当事国による政治外交の展開を同時代的に分析することが可能となった。その成果は、日本中東学会(コロナ禍による特別大会のため文書報告)、日本国際政治学会、日本平和学会、日本ユダヤ学会、日本比較政治学会などの年次大会で報告し、一部を論考として今後さらに発表予定である。
また、2021年5月にエルサレム周辺とガザ地区近隣、イスラエル国内で発生した衝突を受けて、社会的要請にも応える形で時評を『世界』や『中央公論』といった雑誌で発表した。また、一般論文として、パレスチナ/イスラエル紛争を扱った文章を、複数の書籍で発表した。辞典類への執筆も行い、項目を執筆した『イスラーム文化辞典』が刊行されたほか、さらに別の辞典も刊行が予定されている。
さらに2022年度においては、国外との往来が緩和されたことで、イラク、イスラエル、クウェート、オマーン、パレスチナといった中東各国の研究者と共同の会議に参加し、往来を行うことで今後の新たな研究プロジェクトに向けた人的ネットワークの構築に努めた。これは、本研究課題の前半で実施する予定の活動であったが、コロナ禍による空路閉鎖で後ろ倒しとなっていた取り組みである。また、現地資料の収集に研究課題期間を通して取り組み、特にアラブ人外交官によるアラビア語著作の収集に成果があった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 書評 青山弘之著『ロシアとシリア:ウクライナ侵攻の論理』2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓之
    • 雑誌名

      中東研究

      巻: 546 ページ: 124-127

  • [学会発表] パレスチナにおける独立運動の蹉跌と国家建設2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓之
    • 学会等名
      日本比較政治学会
  • [学会発表] 1970年代における連帯運動と訪日パレスチナ人:現代史におけるパレスチナ問題の射程2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓之
    • 学会等名
      日本中東学会
    • 招待講演
  • [図書] 「歴史総合」をつむぐ:新しい歴史実践へのいざない2022

    • 著者名/発表者名
      歴史学研究会
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130230797
  • [備考]

    • URL

      http://cmeps-j.net/abujaras/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi