• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

文化遺産観光における観光者のパフォーマンスと地域社会との相互作用についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K20074
研究機関京都橘大学

研究代表者

平井 健文  京都橘大学, 経済学部, 専任講師 (60846418)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード文化遺産 / 産業遺産 / パフォーマンス / 観光者 / 真正性 / ガイド / 地域社会 / 観光
研究実績の概要

本研究では、文化遺産観光の場における観光者のパフォーマンスに注目し、それが地域社会における文化遺産保全の実践にどのように作用するか、そこで創発的に新しい言説や行為を生み出しうるかを検討している。2022年度の主な実績は以下の2点に整理される。
(1)遺産研究(Heritage Studies)の理論研究:英米圏の遺産研究における基本文献を邦訳出版し、その成果を社会に広く公開した(木村至聖ほか4名『文化遺産(ヘリテージ)といかに向き合うのか:「対話的モデル」から考える持続可能な未来』ミネルヴァ書房、2023年)。また、邦訳の母体となった研究会の活動を進め、東アジア圏における遺産研究の理論の問い直しに向けての研究に着手した。
(2)現地調査:本研究の核となる、文化遺産観光の場におけるガイドの参与観察を実施した。2022年9月に、研究対象地である北海道赤平市において、産業遺産のガイド補助員として集中的な参与観察を行い、観光者のパフォーマンスやガイドによるインタープリテーションの実際について調査した。合わせて、ガイドや施設管理者への聞き取り調査、現地における資料収集にも取り組み、同年3月に実施したガイド養成講座の参与観察の結果と合わせて、フィールドにおける一定の知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響で全体的に計画が後ろ倒しになり、当年度にようやく参与観察を実施できた状況にある。一方で遺産研究の理論研究については、その成果を公開することが出来たため、研究を延長する次年度においては、事例研究や発展的な理論研究に注力できる状況が整っている。

今後の研究の推進方策

研究実績(1)の理論研究については、英米圏における遺産研究の理論の射程を、東アジアから問い直すための研究を本格化させる。具体的には、本研究の調査に、邦訳書を含む既往の理論研究の成果を援用しながら考察を進め、その結果を学会発表や論文投稿を通して広く公開していく。
研究実績(2)の事例研究については、2023年度夏に追加の参与観察を実施して知見を深化させる。その上で、その成果を同年度中にリサーチ・ペーパー等にまとめるほか、投稿を予定している学術論文の中にも本調査から得られた知見を含めて発表する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により現地調査や渡航が制限された状況が続いたため、当初予定していた調査や成果発表に関わる旅費を使用できなかった。2022年度にはその状況は改善されたが、それでも当初計画からすると実施状況は充分ではない。翌年度は、集中的な現地調査の実施や学会発表・論文投稿を通して、調査およびその成果公開を進展させる計画であり、そのために助成金を充当していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 樺太引揚者の炭鉱への移動プロセス:その構造と経験に関する実証的研究2023

    • 著者名/発表者名
      嶋崎尚子・笠原良太・坂田勝彦・平井健文
    • 雑誌名

      JAFCOF樺太研究会リサーチ・ペーパー

      巻: 1 ページ: 1-91

  • [図書] 文化遺産(ヘリテージ)といかに向き合うのか:「対話的モデル」から考える持続可能な未来2023

    • 著者名/発表者名
      ロドニー・ハリソン著、木村至聖・田中英資・平井健文・森嶋俊行・山本理佳訳
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623095476

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi