研究課題/領域番号 |
20K20081
|
研究機関 | 福知山公立大学 |
研究代表者 |
佐藤 充 福知山公立大学, 地域経営学部, 助教 (50782281)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 観光地経営 / スマート・ツーリズム・デスティネーション / スマート・サステイナビリティ / ビッグデータ / データマネジメント / サステイナブル・ツーリズム |
研究実績の概要 |
本研究は、先進的な観光地の事例分析を行い、観光地のスマート化とそれを支えるデータマネジメントを実態的に解明するものである。昨年度の研究により、観光地のスマート化とサステイナビリティとの間に強い関連性がある点が推察された。また、データマネジメントに関しては、観光分野にとどまらず、地域全体におけるデータの管理が必要である点が見出された。 令和3年度は、まず、本研究で用いる概念を再検討するために、観光地のスマート化に加えて、サステイナブル・ツーリズムに関する理論的動向をサーベイした。次に、既往研究を通して、観光地経営におけるデータマネジメントの位置づけに関する理論的な整理に取り組んだ。第三に、観光地のスマート化やデジタルトランスフォーメーションに関する国内での取り組み事例について、情報収集を行った。第四に、SDGs未来都市に選定された自治体(コロナ渦を配慮し、本務校の近隣自治体)への訪問調査を実施し、観光分野でのデジタル技術を活用した取り組み内容の現状と課題を聞き取った。これらの研究成果の一部は、学会で研究報告を行った。 その一方で、新型コロナ感染症の流行拡大に伴い、当初予定していた福島県会津若松市やスペイン・バルセロナ市への訪問調査は延期となった。同調査は、スマートシティ化を推進する観光地の実態とそのデータマネジメントを明らかにすることを目的としている。 また、令和4年度に予定するスペイン・バルセロナ市、ポルトガル・リスボン市への訪問調査の準備についても、海外渡航が難しいことから、次年度以降に先送りすることにした。令和3年度中は、主に、スペイン政府やEUにおける観光地のスマート化に関する情報・文献資料を収集した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和3年度は、観光地のスマート化とサステイナブル・ツーリズムに関する理論的動向をサーベイし、本研究で用いる諸概念を検討した。その成果は、論点や理論的課題の提示として取りまとめ、次年度での学会発表・論文執筆を行う予定である。 しかしながら、国内外の事例への訪問調査は、新型コロナ感染症の流行拡大により、延期を余儀なくされた。そのため、当初の研究計画に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度では、新型コロナ感染症の状況を注視した上で、可能であれば、国内事例への訪問調査を実施したいと考えている。また、令和4年度の研究成果を発信するために、学会発表・論文執筆を行うことを予定している。 しかし、令和4年度以降に予定していた海外調査(スペイン・ポルトガル)については、新型コロナ感染症の一定程度の収束がみられるまで、その実施を延期する。また、研究の進捗を踏まえて、海外への訪問調査に代わる調査手法についても、検討することにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度は、昨年度に続き、当初予定していた国内事例への訪問調査が延期となったため、残額が発生した。 残額分は、令和4年度の旅費に繰り入れることを予定している。
|