• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

農山漁村地域における住民の対外国人意識に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K20082
研究機関福知山公立大学

研究代表者

張 明軍  福知山公立大学, 地域経営学部, 准教授 (20785307)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードインバウンド観光 / 異文化受容意識 / 訪日客歓迎意識
研究実績の概要

2022年の実績として、主に感染症によるパンデミックの影響を受けた地域住民の異文化受容意識及び訪日客歓迎意識の変容を把握するため、2019年に実施したアンケート調査と同様、再度、京都府伊根町住民向けのアンケート調査を実施し、2回の調査結果を比較した。初期段階の分析結果として、地域住民の異文化受容意識と訪日客歓迎意識が共に弱まっている傾向が見られ、異文化受容意識が継続的に訪日客歓迎意識に影響を与えている一方、仮定した健康被害回避意識も規定要因の1つとして検討できた。地域住民の健康被害回避意識が訪日客歓迎意識に負の影響を与え、感染症による健康被害を回避しようとする意識が強ければ訪日客歓迎意識が弱くなる傾向が見られた。また、感染症の流行に伴い、健康被害回避意識が高まり、収束後も流行前の水準に戻らず、高い水準に留まっている。このような結果を踏まえ、今後はオーバーツーリズムに対処すると同時に、地域住民の意識を対象とする観光リスクマネジメントも重要であり、行政や観光関連事業者は地域住民とリスクコミュニケーションを取り、安心感を与えるための事前予防策を講じる必要があると考えられる。さらに、感染症による訪日客へのステレオタイプの形成を考慮し、差別化や偏見の解消のために、他国の医療衛生状況を学ぶなどの支援策が求められている。
また、これまでの成果を考慮しながら、修正した研究計画に基づき、アンケート調査を実施するための調査地行政との調整やアンケート調査票の作成などを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、地域住民の意識が大きく変容していることが明らかになったため、当初の研究計画を一部修正した。スケジュールを再編したため、進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の収束により、今後の研究について、以下のように推進する。
まず、関連する異なる学問領域や研究分野との連携を強化し、より総合的な結果や洞察を得るために、インターディシプリナリーなアプローチを行う。そして、地域住民や関係者との直接の対話や観察を通じて、より深い理解を得るために実地調査やフィールドワークの実施を強化する。

次年度使用額が生じた理由

地域社会の状況が変化したため、当初の研究計画を一部修正した。研究のスケジュールを再編し、予定していた調査を延期し、調査費用を使わないことにした。この研究の重要性がより高まっているため、これまでの研究成果を活かして、この研究を達成したいと考えている。2023年度には、これまでの調査結果を論文化することを目指し、新たに選定した調査対象地でフィールド調査を実施し、それに続いてアンケート調査を行う。そして、調査結果への理解を深めるために学会発表なども計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] パンデミック後のインバウンド観光に対する地域住民の態度とその規定要因2022

    • 著者名/発表者名
      坂井義弥 張明軍
    • 学会等名
      2022年度共生社会システム学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi