• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「女性活躍」の下での林業における「女の仕事」

研究課題

研究課題/領域番号 20K20099
研究機関高知大学

研究代表者

佐藤 洋子  高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 講師 (60627561)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード女性活躍 / 林業女子 / 性別職域分離
研究実績の概要

林業に従事する女性が「女性活躍」の下で職域を拡大し活躍の場を増やす中で、ジェンダー化された「女の仕事」はどのようなアクターによりどのようなメカニズムによって形成されるのか。女性たちはどのような意味づけによって「女の仕事」を受容するのか、あるいは受容しないのか。林業における性別職域分離の変革の可能性は見られるのか。本研究ではこれらの問いに取り組み、「女性活躍」の下での林業における「女の仕事」の形成と受容、またその変革可能性を明らかにすることを目的としている。
2020年度は、高知県内における女性グループ(林業女子会@高知)の活動への参加による参与観察とメンバーへのインタビュー調査を行った。また国の男女共同参画基本計画や「地方創生」に関する文書の検討から、「女性活躍」政策における「女の仕事」についての整理を行った(佐藤洋子(2020)「第5次男女共同参画基本計画案にみる農村女性政策の変化」日本村落研究学会第68回大会自由報告、佐藤洋子(2021)「『地域における男女共同参画』が意味するもの」『Collaboration』11)。それにより、第4次男女共同参画基本計画以降、「地方創生」のために「女性活躍」が必要だという論理で「地域における男女共同参画」が語られ、第5次男女共同参画基本計画ではそれが強化されていることを明らかにするとともに、林業に従事する女性たちの多くが暮らす地方において「女性活躍」が何を意味するのかを明らかにした。今後は、新型コロナウイルス感染症の拡大により十分に行うことができなかった林業事業体や教育機関での調査を中心に進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症の拡大により初年度に予定していた高知県内での調査が十分に進めることができなかったものの、その分「女性活躍」政策における「女の仕事」についての整理を予定以上に進めることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、新型コロナウイルス感染症の拡大により初年度に十分に行うことができなかった林業事業体や教育機関での調査を中心に進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の拡大により調査が十分に進まなかったため、調査旅費の使用額が少なかった。次年度に高知県内と対照地域での調査を実施することで使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 女性活躍推進を進める企業で女性が管理職になりたがらないのはなぜか――小売業X社における管理職志向のない女性正社員の語りから2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋子
    • 雑誌名

      労働社会学研究

      巻: 21 ページ: 23-42

    • DOI

      10.20750/jjals.21.0_23

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「地域における男女共同参画」が意味するもの2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋子
    • 雑誌名

      Collaboration(高知大学教育研究部総合科学系地域協働教育学部門研究論集)

      巻: 11 ページ: 13-20

  • [学会発表] 第5次男女共同参画基本計画案にみる農村女性政策の変化2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋子
    • 学会等名
      日本村落研究学会第68回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi