研究課題/領域番号 |
20K20101
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
鳥山 純子 立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (10773864)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | エジプト / モロッコ / 女性 / 移民 / 文化遺産 |
研究実績の概要 |
2022年度は、エジプトに加え主にモロッコに調査対象地を拡大し、モロッコで進行する女性による社会変革についての調査を実施した。モロッコでは近年、アートや出版といった部門を政府が積極的に推進し、アフリカや中東におけるリーダー的ポジションを主張するようになっている。こうした分野では女性の進出が目覚ましく、女性のアートセンター所長や、女性アーティスト、また女性による出版社の創業などはモロッコでは珍しくない。本研究では、こうした女性リーダーたちとのインタビューや非公式な聞き取り、あるいはアートフェスティバルなどの視察を通じて女性の活躍とその背後で女性たちが抱える思いについて考察を進めてきた。とりわけモロッコ国内で行われるアートフェスティバルには積極的に参加し、作品やアーティストとの情報交換のみならず、その実施運営方法の観察や、運営者に対する聞き取り調査も行った。そこでの学びを背景に、エジプトでもアートやビジュアルテクノロジーを用いて社会開発を行う団体とコンタクトを取り、聞き取り調査を行った。 また2011年の「アラブの春」以降の現象としての女性による労働移民にも関心を向け、オランダの研究者が主催する研究会に定期的に参加した他、ヨーロッパに暮らすエジプト人女性を対象にした研究についての国際ワークショップを行った。 こうした成果については、国内外で発表の機会を持ち、とりわけ積極的に口頭で報告した。具体的には、国際会議やワークショップにおいて日本語発表4回、英語発表4回(いずれもモロッコ)、書籍の担当執筆1章、投稿論文1本の他、一般書への寄稿3篇、一般向け講演会2回、さらには、国際ワークショップを1回主催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初対象としていたエジプトに加え、新たに学外研究で滞在したモロッコを対象地域に加えることで、二か国間比較だけでなく、差異によって際立つそれぞれの国が経験した事象の特殊性を認識することができた。また2022年度にモロッコに滞在したことにより、ヨーロッパを拠点とする中東研究者たちとの緊密な研究協力関係を築くことができ、これまでの研究成果を発表し議論する機会を持つことができた。こうした経験により、これまで観察してきた事柄を改めて学術的文脈で見直すことが可能になった。これらは今後論文として成果を発表する上で非常に重要なステップとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる2023年度は、これまで関係を築いてきた現地の女性たちとの協働プロジェクトに着手し、より彼女たちが社会にもたらしたインパクトの実相に迫る予定である。またこれまで収集したデータについて、論文や国際学会での発表を通じて国内外に発信することに力を入れる。とりわけ、英語での論文執筆に力を入れる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度に学外研究を実施したため、長期の海外調査が調査費を使用せず行うことができた。2023年度は、南アフリカのフェミニスト経済学会での報告(7月5日)、およびモロッコでの現地調査に助成金を充当する。モロッコでは、2023年度8-9月、2024年2月の2回に渡って調査及び国際会議への参加を行う予定である。会議についてはそれぞれTaste of Knowledge 8月25日、KULTE Workshopが9月21・22日に実施される予定である。
|