令和2年度には、西鶴の弟子である北条団水及び同時代に活躍した西村市郎右衛門の計9作品をデジタル化した。さらに、LDAトピックモデリングを用いて文書データから作品の内容を分析することにより、作品群が好色物、武家物、町人物、雑話物など異なるテーマに分類されることを明らかにした。令和3年度には、団水の5作品を新たにデジタル化し、多変量解析及びLDAトピックモデリングを用いて、これらの作品の著者問題の解明を進め、得られた成果を国際会議及び書籍『文学と言語コーパスのマイニング』にて公表した。令和4年度には、さらに浮世草子を対象にトピックモデリングを用いた分析を深化させ、作品の特徴を捉えるために宗政(1969)の分類を参考に分析を進めた。その結果、『好色一代男』の作品内において、トピックの出現確率が章ごとに変化することを明らかにした。トピックの変遷が作品の理解に重要な手がかりを提供することが示唆された。この成果については、国際会議にて発表した。令和5年度には、近世文学作品を対象にトピックの定量分析を実施し、その成果を書籍として出版した。また、西鶴の浮世草子24作品の分析を通じて、初期作品は好色物を中心に展開していたが、後期作品では幅広いテーマが扱われるようになったことを定量的に示し、初期作品から後期作品への焦点の変化や、武士や商人に関するトピックの変化に着目し、検討を行った。本研究は、浮世草子のテーマの変遷と、作家の創作活動におけるテーマの選択の経年変化を捉えるための基盤を築いた。
|