研究課題/領域番号 |
20K20133
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 大阪成蹊大学 (2022-2023) 大阪大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
上阪 彩香 大阪成蹊大学, データサイエンス学部, 講師 (60780252)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | トピックモデリング / 近世文学作品 / 統計科学 / 多変量解析 / デジタル化 / 浮世草子 |
研究成果の概要 |
本研究課題では、日本文学に影響を与えた重要な古典籍として位置づけられている作家である井原西鶴(1642~1693)の浮世草子における種々の疑問を対象に、近年急速に発展しているデータサイエンスの手法を用いることで、新たな視点からこれらの問題へのアプローチを試みた。西鶴の浮世草子24作品をLDAトピックモデリングで分析し、個々の作品および全体のトピックの変遷について検討した。さらに、多変量解析および機械学習により分析することで、数理的観点から著者の「特徴・クセ」を把握することを試みた。
|
自由記述の分野 |
応用統計学,データサイエンス,人文情報学,計量情報学,デジタルヒューマニティーズ
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
西鶴弟子の北条団水作とされる8作品(『武道一覧』『好色破邪顕』『正月揃』等)、西村市郎右衛門作とされる6作品(『花の名残』『諸国心中女』『浅草拾遺物語』等)のデジタル化を行った。西鶴の浮世草子の分析を通じて、初期作品は好色物を中心に展開していたが、後期作品では幅広いテーマが扱われるようになったことを定量的に示した。また、作品内におけるトピックの変化について検討した。本研究は、浮世草子のトピックの変遷と、作家の創作活動におけるトピックの選択の経年変化を捉えるための基盤を築き、これらの研究成果を国内外での学会や書籍等で公表した。
|