• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

能動的な予期を実装した認知ベース群集理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K20143
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

村上 久  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (20755467)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード群れ / 歩行者 / 予期 / 自己組織化
研究実績の概要

本研究は歩行者集団において個々で行われている予期と集団的な秩序化の関係を探るための実験系を考案することを主たる目的の一つとしている。本年度は歩行者間の相互の予期をより詳細に検証に向けて、エレメンタルな相互作用を観察するため、二人の歩行者がすれ違って歩く実験を行い分析した。この実験は昨年度までに得られた研究結果から新たに生じた問いに応えようとするものである。すなわち、本研究によって集団内の少数の歩行者の視覚的注意を逸らし予期の認知的能力に介入することで、集団の秩序形成が遅延し、全体としての流量が低下することが明らかになった。さらに、注意を逸らされた歩行者だけでなくその周りの歩行者も歩行中の衝突回避が困難になることが明らかになった。そして両方の結果を合わせると、歩行者が一方だけではなくお互いに予期することで集団全体としての秩序化が促進されていることが示された。ただし、なぜ注意を逸らされていない歩行者まで衝突回避が困難になったかについては追加検証が必要であった。また、集団の組織化のスムーズさは注意を逸らされた歩行者それ自身というよりも、その周囲の歩行者の意思決定により強く影響を受けることが示唆されたが、この点についてもより詳細な検証が必要であった。本年度行った実験はこれらの問いに答えるものになっていると考えている。その結果の一部をまとめた論文は現在投稿中である。この他にも詳細は割愛するが昨年度までの研究結果から生じた集団行動と視覚的能力に関する複数の新たな問題に答える研究を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

主たる目的の一つである予期の認知的能力に関してより詳細な分析を可能とする実験を実施しその結果を論文としてまとめることができたから。

今後の研究の推進方策

本年度行った実験の分析をさらに進めつつ、新しく持ち上がった問いを検証できる実験系を考案していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の流行により出張ができなくなったため。次年度の出張および実験実施費でこれを用いる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Pedestrian lane formation and its influence on egress efficiency in the presence of an obstacle2021

    • 著者名/発表者名
      Jia Xiaolu、Murakami Hisashi、Feliciani Claudio、Yanagisawa Daichi、Nishinari Katsuhiro
    • 雑誌名

      Safety Science

      巻: 144 ページ: 105455~105455

    • DOI

      10.1016/j.ssci.2021.105455

    • 査読あり
  • [学会発表] 相互予期に基づく群れの自己組織化2022

    • 著者名/発表者名
      村上久
    • 学会等名
      応用物理学会トータルバイオミメティクス研究グループ 第二回合同シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 相互予期によって促進される歩行者流の自己組織化2021

    • 著者名/発表者名
      村上久
    • 学会等名
      第27回交通流と自己駆動粒子系のシンポジウム
    • 招待講演
  • [備考] 情報工学・人間科学系 村上 久 助教がイグ・ノーベル賞を受賞しました

    • URL

      https://www.kit.ac.jp/2021/09/news210910-3/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi