• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

行為が歪める時間知覚とその自伝的記憶・時間的展望への波及

研究課題

研究課題/領域番号 20K20144
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

今泉 修  お茶の水女子大学, 人間発達教育科学研究所, 助教 (60779453)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード主体感 / インテンショナルバインディング / 時間知覚
研究実績の概要

【背景と目的】行為主体が自己である実感を主体感という。運動行為をし,外界に結果が生じるとき,運動行為と結果の時間間隔(1秒未満)は実際より短く感じられることがある。このように時間知覚が歪む現象を時間バインドと呼ぶことにする。運動行為に伴って生じる主体感と時間バインドは,相関的または因果的に関連している可能性がある。
本研究課題は,まず,主体感と時間バインドの因果関係があるかどうかを明らかにし,時間バインドという秒単位の時間知覚が長時間スケールに拡張するかどうかを行動実験から明らかにすることを目指す。そして,それら時間知覚の歪みが自伝的記憶における時間位置の認知および過去-未来観である時間的展望と関連するかどうかを明らかにしていく。

【1年度目の実績】主体感と時間バインドとの相関関係や因果関係を明らかにするため,確率的因果推論の手法を用いて既存データの再解析をおこなった。予備的な結果として,時間バインドが主体感を規定するという因果関係が示唆された。この結果を精緻することで,今後論文として成果発表する予定である。また2年度目に向けた行動実験の装置を整備した。今後,秒単位の時間バインドがどれほどまで長い時間スケールにおいて生じるのかを調べる実験を実施していく。

【研究の意義】この研究課題は,自己意識の理解,および運動行為にともなう時間知覚や自伝的記憶の形成の基盤となる認知機能の理解に貢献すると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

主体感と時間バインドとの因果関係に関する成果を発表できなかったため。また,当初予定していた,秒単位の時間バインドがどれほど長い時間スケールまで生じるかを調べる実験を開始できなかったため。

今後の研究の推進方策

コロナ禍においては対面での実験を実施しづらいこともあるため,適宜オンライン実験を取り入れて実験を円滑に遂行していく。また学生に実験補助者を依頼することによっても,実験の遂行を加速していく。

次年度使用額が生じた理由

研究進捗が滞ったことやコロナ禍を理由として研究集会への出張をしなかったこと,ならびに研究成果の論文掲載に至らなかったことが次年度使用額が生じた主な理由として挙げられる。次年度以降,研究成果のオンライン学会発表や英語論文出版によって余剰額を使用していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] No correlation between perception of meaning and positive schizotypy in a female college sample2020

    • 著者名/発表者名
      Tagami, U., & Imaizumi, S.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 11 ページ: 1323

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2020.01323

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fluid movements enhance creative fluency: A replication of Slepian and Ambady (2012)2020

    • 著者名/発表者名
      Imaizumi, S., Tagami, U., & Yang, Y.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 15 ページ: e0236825

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0236825

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi