• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

拡張身体を基点とした空間知覚の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K20147
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

上田 祥代  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50771911)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード身体性 / 自他融合 / 身体近傍空間 / 三人称視点 / 視点取得
研究実績の概要

認知心理学,および,バーチャルリアリティ(VR)やロボティクスの分野で,人が物理的な身体の制約を超えて,自分の身体の認識や機能を拡張することのできる身体拡張の研究が進展している。しかし,身体拡張の成立要因や,その応用技術の研究が盛んである一方で,身体拡張が可能となった後に,拡張身体を通じてアクションを行う我々の認知がどのように変化するのかという点についてはまだ十分な研究が行われていない。本研究では特に,「三人称視点で観察する全身のバーチャル身体に対する身体拡張」に着目し,通常は自己身体中心座標に基づく空間知覚が,拡張身体を中心とした空間知覚へと変化する可能性について基礎心理学的観点から検討を行うことを目的とする。令和4年度は,自己身体の姿勢方向と角度差のあるアバターへの身体化(主観評価と身体近傍空間のリマッピング)について検討を行った。アバターが自己身体と直交する向き(横向き)で前方に存在する場合,自己身体と同期するアバターへの主観的な身体化が生じることが示されたが,身体近傍空間のリマッピングは生じなかった。このことは,横向きのアバターへの身体所有感が身体近傍空間のリマッピングを引き起こすほど十分ではなかった可能性を示唆する。今回の実験では,身体所有感などを持たせるためのリーチングタスクが約1分から2分間の比較的短い時間で終わったため,身体所有感を生じさせるための十分な学習ができず,同期したアバターでも身体所有感が低い水準であった可能性がある。感覚・知覚レベルでの身体化が生じるための時間についても検討する必要がある。あるいは,主観的な所有感や行為主体感が示す身体化と,自己身体に特有の多感覚統合のメカニズムが必ずしも一致しない可能性も考えられるため,身体近傍空間を示す視触覚統合の指標の妥当性についても検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自己の動きと同期するアバターに対する主観的な身体化、及び、身体近傍空間(視触覚の多感覚統合)のリマッピングについて,自己身体とアバター身体との角度差が及ぼす影響を検討した。横向きのアバターについてだけでなく,アバター身体の回転角度差が質的・量的な身体化の程度の違いを生じさせるかについても検討を始めている。

今後の研究の推進方策

令和5年度は,拡張身体と自己身体が対面するときに身体所有感や身体近傍空間のリマッピングに及ぼす影響,および,クロスモーダル錯覚を用いた拡張身体基点の空間知覚の検討などについて進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID19による影響は徐々に少なくなってきたものの、実験参加者の募集がいまだ困難で実験がやや遅れたことや、予定していた国際学会参加の一部のみに参加したことがあった。また、ジャーナル投稿の費用の一部に所属大学の研究助成を用いることができた。これらに関わる費用が次年度に繰り越されることとなった。令和5年度は、実験協力者や参加者への謝金・謝礼、国内および国際学会での成果発表と情報収集のための参加費および旅費、英文ジャーナル投稿などを予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Variance aftereffect within and between sensory modalities for visual and auditory domains2023

    • 著者名/発表者名
      Ueda Sachiyo、Yakushijin Reiko、Ishiguchi Akira
    • 雑誌名

      Attention, Perception, & Psychophysics

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.3758/s13414-023-02705-5

  • [学会発表] Effects of visual-motor synchronicity between the avatar and self on remapping of peripersonal space2022

    • 著者名/発表者名
      Sachiyo Ueda, LI HE, Harin Hapuarachchi, Michiteru Kitazaki
    • 学会等名
      European Conference on Visual Perception
    • 国際学会
  • [学会発表] 向きアバターへの身体近傍空間生起の検討2022

    • 著者名/発表者名
      LI HE, Harin Hapuarachchi, 上田祥代,北崎充晃
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi