• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

内耳振動現象を解析する高解像光コヒーレンストモグラフィの開発と計測基盤の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20164
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

太田 岳  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30790571)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード内耳蝸牛 / 感覚上皮帯 / 有毛細胞 / 光コヒーレンストモグラフィー / 微小振動
研究成果の概要

聴覚の末梢器官である内耳蝸牛の感覚上皮帯の光イメージングおよび振動計測手法を最適化することを通じ、マウスでの聴覚研究プラットフォームを確立することを目的とした。この動物は、約50 kHzまでの周波数を感受するため、光断層撮像法の改良によって高速振動をリアルタイムで捉える技術拡張を試みた。機器の性能は、生きた健康な聴覚を持つマウスおよび生後早期に難聴を呈するモデルマウスを用いて評価し、電気生理学的な実験で確かめられている報告から推定される振動動態と矛盾しない結果を得ることができた。本研究の実施により、今後遺伝子改変モデルマウスへと応用できる解析プラットフォームが創出された。

自由記述の分野

生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、国民の10人に1人以上が難聴であると言われている。超高齢化社会の到来やスマートフォンの普及により、今後患者の数はますます増加するものと予測される。難聴の多くは聴覚の末梢器官である内耳蝸牛の機能不全によるものと報告されているが、現在も確実な治療戦略がないことが社会的問題となっている。そこで本研究では内耳の仕組みをメカニカルな視点で明らかにしつつ、汎用性の高い実験動物であるマウスにおける計測手法の最適化によってアプローチした。本研究の実施により生理学的な基礎背景を整理するのみならず、難聴治療への基礎研究の歩みを進めることができたと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi