• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

多機能型複合体マイクロ@ナノ磁性微粒子の研究開発と次世代癌磁気温熱療法への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20210
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関東北大学

研究代表者

TON・THAT LOI  東北大学, 工学研究科, 助教 (90844499)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード磁気ハイパーサーミア / 機能性磁性ナノ粒子 / 金ナノ粒子 / 酸化鉄ナノ粒子 / 磁気温熱治療装置 / 定温加熱制御 / 強磁性共鳴 / ナノセラノスティクス
研究成果の概要

2020年度では,磁気温熱療法に適した高機能磁性微粒子の開発を目的とし,熱分解法で磁性ナノ粒子を新たに合成し,超常磁性を有する単分散酸化鉄ナノ粒子を得ることに成功した。さらに,簡易型自動定温加熱治療システムを開発することにも成功した。2021年度では,発熱効率を従来比4倍向上したResovistを用いた動物実験にて、高精度な温度制御を確立した。また,「がん診断・治療装置」に向けてハイブリッド金@酸化鉄ナノ粒子を新たに研究開発することにも成功した。2022年度では,強磁性共鳴に基づいたFe3O4@Auナノ粒子の超高速温度上昇率も初めて実験的に評価し、従来の磁気ハイパーサーミアよりも2桁高かった。

自由記述の分野

ものづくり技術

研究成果の学術的意義や社会的意義

癌は世界で主要な死因の一つであり,その治療技術の高度化は急務となっている。本研究により簡易型治療システムや高機能性磁性ナノ粒子の開発を通じて、磁気温熱療法の研究開発の進展が期待される。また,これまでに極小で複数の機能を有する磁性微粒子が望ましいがん治療・診断などの用途に向けてナノ粒子を開発することは困難であった。本研究では,世界で初めて多機能型複合磁性粒子を開発した。この粒子は磁気温熱療法のみならず、がん画像診断等にも活用でき、その波及効果は著しく広い。これまで共鳴磁性を利用したFe3O4@Auナノ粒子による磁気温熱治療技術は確立されておらず、本研究と同様の試みは国内外でも類を見ない。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi