• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

EOB-MR画像における肝結節性病変の診断支援の実用化

研究課題

研究課題/領域番号 20K20215
研究機関東京大学

研究代表者

竹永 智美  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (80779786)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードGd-EOB-DTPA / MRI / radiology report / computer aided diagnosis / computer aided detection / liver nodule / liver segment
研究実績の概要

本研究は、Gd-EOB-DTPAで造影されたMR画像(EOB-MR画像)における肝結節性病変の自動検出・鑑別・読影レポート作成システムの開発を行い、実用化を目指すものである。これまでの研究では、EOB-MR画像における肝結節性病変の自動検出・鑑別のコンピュータ支援診断(CAD)システムの開発を行ってきた。また、読影レポート生成のために、病変の肝区域を同定する手法の開発も行ってきた。
最終年度までに、肝区域を同定する方策として、deep learningによる肝区域抽出と、肝区域抽出における正解ラベル画像作成を効率化するための手法の提案を行った。これらの手法により、正解ラベル画像作成の時間的・労力的コストを削減することで大規模な学習データ作成の難易度が下がることが期待できる。さらに、deep learningによる肝区域抽出の結果と、肝結節性病変の自動検出・鑑別CADの結果を組み合わせることで、読影レポートの自動生成を試みた。
本手法は単純なルールベースな手法で構造化レポートを自動生成しており、deep leariningによる自動レポート生成とは異なる。しかしながら、最終的なdeep learningによる構造化レポート生成の際の正解や比較対象として使用可能であるため、重要なステップであると考える。自動生成を試みた読影レポートは実際に読影医の作業を取って代われるほどのものではないが、この試みにより、診断を行う際の負担軽減や診断精度の向上が図られることが期待される。
最終年度は以上の結果を論文投稿、学会にて発表するため延長したものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development and evaluation of an integrated liver nodule diagnostic method by combining the liver segment division and lesion localization/classification models for enhanced focal liver lesion detection2023

    • 著者名/発表者名
      Takenaga Tomomi、Hanaoka Shouhei、Nomura Yukihiro、Nakao Takahiro、Shibata Hisaichi、Miki Soichiro、Yoshikawa Takeharu、Hayashi Naoto、Abe Osamu
    • 雑誌名

      Radiological Physics and Technology

      巻: 17 ページ: 103~111

    • DOI

      10.1007/s12194-023-00753-y

    • 査読あり
  • [学会発表] 深層学習を用いた EOB-MR 画像に基づく限局性肝病変の検出と分類:データセット選択による精度の向上2023

    • 著者名/発表者名
      竹永智美, 花岡昇平, 野村行弘, 吉川健啓, 阿部修
    • 学会等名
      第51回日本磁気共鳴医学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi