• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

動脈硬化に対する安全なバルーン血管拡張術のための血管壁繊維破断モニタリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20228
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関北里大学

研究代表者

小川 恵美悠  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (50775020)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード動脈硬化 / 血管形成術 / 術中モニター / インピーダンス / 音波 / 後方散乱光
研究成果の概要

動脈硬化症による狭窄血管に対するバルーン血管形成術における不十分或いは過度な拡張による術後再狭窄を解決するために、バルーン拡張中の繊維破断をモニタリングすることを目指した。拡張に伴う後方散乱光強度経時計測、バルーン表面での拡張術中の血管インピーダンス経時計測、拡張術中の血管中膜外側での音波経時計測を行った。バルーン拡張40 sの間に、十分な拡張の条件では繊維破断によると思われる音波波形変化が平均3回確認された。拡張術中に音波を経時計測することで、繊維破断状況をモニタすることができる可能性が示唆された。

自由記述の分野

医用工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

動脈硬化症による狭窄血管に対する治療として、バルーン血管形成術が普及している。血管を拡張し保持するためには、バルーン拡張による血管中膜の繊維破断を伴う塑性変形が必要である。不十分な拡張では血管壁の弾性力による再狭窄が生じ、過拡張では創傷治癒反応による再狭窄が生じる可能性がある。現在、バルーン拡張の程度に関する指標が存在せず、不十分或いは過度な拡張による術後再狭窄が課題である。本研究において拡張術中に音波を経時計測することで、繊維破断状況をモニタすることができる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi