• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

人工心肺使用中の溶血防止に資するローラポンプ適正圧閉度の解明と調整システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20248
研究機関東北文化学園大学

研究代表者

深谷 碧  東北文化学園大学, 科学技術学部, 助教 (20826060)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード圧閉度 / ローラポンプ / 人工心肺 / 溶血 / 急性腎障害 / 血液損傷
研究実績の概要

心臓手術に用いられる人工心肺装置のローラポンプは圧閉度と溶血が関係し、過度圧閉や不完全圧閉はともに溶血を引き起こす。しかし、ローラポンプの圧閉度調整方法に国際的な基準はなく、血液にどの程度の機械的ストレスが加わっているかは不明のままである。よって、ローラポンプを用いた体外循環における溶血を防ぐためには、近年の血液適合性に基づいた医工学的定量評価が求められている。そこで、ローラポンプの適正な圧閉度の解明と圧閉度自動調整システムの開発を目的として研究を行っている。
ローラポンプによる血液への機械的ストレスには、せん断速度やせん断応力、せん断応力の暴露時間が関係しており、これらの算出には圧閉されたチューブ内部の流路形状と流体速度の計測が必要である。そのため、圧閉部からの逆流量と圧閉されたチューブ内流路形状を可視化する圧閉度定量評価システムを構築する。次に、ローラポンプと小型循環試験回路を用いた加速循環試験条件における溶血量を評価し、圧閉度定量評価システムから得られた結果と溶血との関連性を検討する。さらに、リアルタイムで圧閉度を自動調整できるシステムを開発する。現在、圧閉部からの逆流量評価と圧閉されたチューブ内部の3次元流路形状構築に成功し、解析した。また、ヤギ血を使用してin vitro溶血試験を実施し、圧閉度を変化させたときの溶血への影響を検証している。残りの期間で、ローラに押圧されたチューブの画像より、リアルタイムで圧閉度を自動調整できるシステムの開発を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ローラポンプの圧閉部からの逆流量評価と圧閉されたチューブ内部の3次元流路形状構築に成功した。また、ヤギ血を使用してin vitro溶血試験を実施し、圧閉度を変化させたときの溶血量変化を捉えることに成功している。

今後の研究の推進方策

これまでの実験より、圧閉度はポンプチューブのコンプライアンスや繰り返し負荷暴露時間の差によって経時的に変化することが認められた。また、in vitro 溶血試験では圧閉度を変化させたときの溶血量がチューブの種類によって異なる傾向を示した。よって、次年度は、初期の圧閉度に加えてチューブ材料特性による溶血への影響を解析し、適正な圧閉度を評価する。

次年度使用額が生じた理由

研究が順調に推移し、消耗品などの消費が抑えられたため。
新型コロナウイルスの感染症拡大に伴い、旅費、人件費が抑えられたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] ローラポンプ圧閉度可視化システムの精度評価2020

    • 著者名/発表者名
      深谷碧, 白石泰之, 井上雄介, 山田昭博, 佐原玄太, 工藤剛実, 相澤康弘, 山家智之
    • 学会等名
      第59回日本生体医工学会大会
  • [産業財産権] 圧閉度処理装置、圧閉度制御装置、及び圧閉度制御システム2020

    • 発明者名
      山家智之, 白石泰之, 井上雄介, 山田昭博, 深谷碧
    • 権利者名
      山家智之, 白石泰之, 井上雄介, 山田昭博, 深谷碧
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-145958

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi