• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

介護予防のための動作姿勢認知能力評価手法と動作教示ロボットシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20263
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

高井 飛鳥  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 客員研究員 (70769843)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード動作教示ロボット / 脳波解析 / 運動データ解析 / モデリング
研究成果の概要

本研究では、70~80歳の健常な高齢者を対象にして、脳波の計測とロボット介入を組み合わせた運動課題を通じて、I:動作姿勢を認知する能力を評価、II:認知能力を向上させるための訓練方法の開発、III:動作姿勢を教示するアシストシステムの設計を目標としていた。しかしながら、採択年度から、COVID-19の影響により、高齢者(65歳以上)を対象とした実験が行えなくなった。そのため、対象を若年の健常者に変更した。また、運動データや身体・ロボットのモデリングおよび解析を中心に、研究開発を進めた。

自由記述の分野

ヒューマンインタフェース・ヒューマンインタラクション

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、独自の脳・ロボット介入フィードバックを利用して、個々の人に最適な運動教示方法を評価し、動作を学習させるのに適切な条件を調査することを目指している。運動教示ロボットを用いた運動学習における影響要因を明らかにすることは、機能予後に応じた支援方法の構築に寄与すると考えられる。また、身体機能に応じた最適な教示手法を選択する方法論の構築に貢献すると期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi