研究課題/領域番号 |
20K20274
|
配分区分 | 基金 |
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
久保 智之 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30214993)
|
研究分担者 |
承 志 追手門学院大学, 基盤教育機構, 教授 (80455229)
児倉 徳和 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (70597757)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 満洲語 / シベ語 / ウリャンハイ=オトク / オンライン |
研究実績の概要 |
満洲語とシベ語について、その言語学的研究を行なうとともに、歴史学の視点からも、種々の言語接触、民族の接触についての研究を行なった。 言語学的研究については、引き続き、シベ語文法(音韻論、形態論、統語論、意味論を含む)の研究を行ない、現代ウイグル語やモンゴル語、また満洲語との対照研究、比較研究を行なった。 歴史学的分析については、満洲、シベと深く関わりのあるジューンガル遊牧集団の中核集団である「ウリャンハイ=オトク」の実態を解明した。「ウリャンハイ=オトク」集団に関しては、漢籍に僅かな記録しかなかったが、モンゴル文字、マンジュ語で書かれた文書資料には、多くの記載が残されており、その文書全体を解読したところ、満洲語文書100件が見つかった。これらの資料を分析して「ウリャンハイ=オトク」遊牧集団の興亡の歴史を明らかにした。 研究成果はオンライン化により国際会議となった満族史研究会第35回大会にてシンポジウムを企画、および第9回国際シベ語研究会を企画し報告した。 特筆すべきは、2020年度5月より、ほぼ毎週1回、zoom で全世界のシベ族、およびシベ研究者を繋ぎ、シベ語でオンラインの対談を実施したことである。2020年度は開催40回近くを数えた。分担者の承志が、対談相手の選定と対談の司会を行ない、毎回さまざまなシベ人士に登場願って行なった。また、現地のシベ人との協働により、各地のシベ人の談話資料の採録を行なった。コロナ渦のなかで、現地調査や国際学会がままならない中、シベのネットワーク拡大に大きく貢献するとともに、シベ語という消滅危機言語の記録としても、大変貴重なデータを蓄積したと言える。 なお、代表者の久保と分担者の児倉は、2020年度、オンラインで日本国内および新疆ウイグル自治区のシベ族を繋いだ、言語学の授業を行なった。コロナ渦にあって、ポストコロナも見据えた新しい試みであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
引き続くコロナ禍のもとにあって、海外調査はもとより、国内の出張も困難な状態が続いているが、オンラインによる会議や、オンラインによる海外調査を実施し、研究を進めている。ポストコロナの時代においても、オンラインによる調査、会議は、重要な手段になるものと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度が最終年度となるが、コロナ禍のもとにあって、引き続き、海外出張・国内出張が不可能・困難な状況が見込まれる。オンラインによってカバーできる範囲で、研究会・シンポジウムなどを積極的に行なって行く。 また、2020年度に始めたシベ語による対談なども、引き続き継続する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ渦が2020年度末まで続いたため、海外調査、(国際)研究会などのための旅費の執行が全くできなかったため、次年度使用額が生じた。2021年度は最終年度となるため、コロナ渦を見据え、資料整備、スキャニングなども含め、計画的に執行する。
|