• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

満洲語の歴史社会言語学的研究ー言語学と歴史学からの解明ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20274
補助金の研究課題番号 17H06182 (2017-2019)
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金 (2020)
補助金 (2017-2019)
研究分野 文学、言語学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

久保 智之  九州大学, 人文科学研究院, 特任研究員 (30214993)

研究分担者 承 志  追手門学院大学, 基盤教育機構, 教授 (80455229)
児倉 徳和  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (70597757)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード言語学と歴史学 / 満洲語 / マンジュ語 / シベ / シベ語 / ジュンガール政権 / 地図制作
研究成果の概要

本研究課題は、言語学と歴史学の協働により、満洲語(マンジュ語)やシベ語の歴史的発展の解明に貢献した。また満洲語(マンジュ語)資料を使ったジューンガル遊牧政権の実態の解明、満洲人の測量や絵図作成の実態の解明に貢献した。
国際共同研究については、中国、チェコ、アメリカ、台湾、日本で国際研究集会を開催し、各国の研究者と学術交流を進展させることができた。研究期間の後半は、コロナ禍のもとでの研究となったが、特に分担者 承 志の努力により、インターネットを利用して、世界各地のシベの人々とのネットワークを構築できたのは、大きな成果であったと言える。

自由記述の分野

言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

満洲語(マンジュ語)は、膨大な歴史文献を有する。ただ、満洲語の母語話者は、今やほぼ、いなくなってしまった(現在中国に1千万人以上いる満洲族は、ほとんどが漢語(中国語)を母語としている)。その満洲語と言語学的に近しい関係にあるシベ語は、現在、中国新疆ウイグル自治区の北西のイリ地区で、2万人程度のシベ族の話者によって話されているに過ぎない、いわゆる「危機言語」である。満洲語の研究とシベ語の研究は、相互に補完し合う関係にある。この意味で、膨大な満洲語の歴史文献の解明には、話者数が少なくなってしまったシベ語の研究が欠かせないのである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi